座談会

予測困難な時代を生き抜く土台となる、自ら学ぶ姿勢を引き出す、大経大の環境や支援のこれからを考える。(前編)

100周年ビジョン「DAIKEI 2032」に定める4つのビジョンについて、部署を横断して議論する座談会を開催しています。今回は教育ビジョンをテーマに、入学から卒業までの各シーンで学生と関わる部署の方たちが学長とともに語り合いました。前編では、業務を通して見る等身大の大経大生の姿と、これからの時代を生きるために必要な力とを比較しながら、大阪経済大学の学生支援について意見を交わしました。

教育ビジョン

自らの学びをデザインできる学生を生み出す

予測困難な時代を生き抜くために、主体的に学ぶ姿勢をはぐくみます。
多様な体験で得たものを発表・議論する場を設け、さらなる学びへ発展させます。


今回の参加者

学長

山本 俊一郎さん

埼玉大学、東北大学大学院を経て2005年本学着任。専門は経済地理学。学内で多数の賛同を得て2019年4月より学長に就任。

進路支援部

小澤 直生さん

進路支援部就職課。就職ガイダンスの運営や個別の就職相談への対応のほか、ハイレベルな就職先をめざす学生をサポートする「大樟塾」の運営を担当。

国際部

松井 健太郎さん

海外留学や海外研修、留学生の受け入れやサポートを担当。新しい協定校の開拓、海外の大学との交流などにも積極的に取り組む。

入試部

山田 武さん

高校訪問や高校単位の大学見学受け入れ、オープンキャンパス運営、入試に関わる広報物の制作など、幅広い業務を担当する。

学生部

中垣 直樹さん

学生部学生課で奨学金を中心に、入学関係手続きやトラブル相談なども担当。相談事には、情報を集め、解決につながるよいアドバイスを心がける。

「社会で活躍するスキルやマインドを育てる仕組みが必要」小澤 直生さん

——今から12年後、100周年を迎えた大阪経済大学はどうあるべきなのかを考えるにあたって、日ごろ学生の近くから支援されている各部署の視点からご意見をいただければと思います。進路支援ではどうでしょうか。

小澤さん 高校生が進路を選択するとき、今まで以上に将来や職業を見据え、大学に行く必要があるのかどうかを考えるようになっていると思います。eラーニングが発展すれば、わざわざ大学で学ぶ価値があるのかも問われるでしょう。大阪経済大学がより価値を発揮するためには、社会で活躍するための基本的なスキルやマインドを育成できることが大切だと思っています。

学長 キャリア教育、つまりコミュニケーション能力や経産省が言う社会人基礎力、読み書きそろばんなどのトータルなスキルですね。生きていくための力や学ぶための力をつけさせるために何が必要なのか、考えていく必要がありますね。

小澤さん その一つが、自分で考えて行動する力ではないでしょうか。現状、進路支援の窓口に相談に来て「次、何やったらいいですか」と聞いてくる学生が多い。自分のことなのに、指示待ちになってしまっています。「昔に比べて答えを求める学生が増えた」と感じている担当者もいます。

山田さん 本学の手厚い進路指導は、高校現場から高く評価を頂いていますが、課題もあるのですね。ただ、一人ひとりの顔が見える就職支援をしているからこそ見えてくる課題ですよね。

小澤さん 自己分析や履歴書の書き方に悩む学生もたくさんいて、基本的には方向性を示し、自分で考えさせることを大切にしていますが、場合によっては「こう書いたらいいのでは」と手助けしてしまうこともあります。しかし、そればかりでは考える力は身につかないですよね。

学長 自己分析をいかに綺麗にまとめるかを競う受験勉強のようになっているのかな。その一方で、小澤さんが担当している大樟塾の学生たちは能動的でしたね。合宿を見学させてもらったのですが、まず熱量がすごく高いし、グループディスカッションなどでもリーダーになって議論できる学生が育っています。

小澤さん 大樟塾でのプログラムをパイロットにするなどして、他の学生に対しても社会人基礎力を伸ばしていけたらと思います。自分で課題を設定する力や解決に向かって行動する力を身につけていくようなキャリア支援の仕組みが必要なのではないでしょうか。

「アジア圏での交流ネットワーク拡大に可能性を感じる」松井 健太郎さん

——外から大阪経済大学を見ることも多い国際部としては、100周年をどのような未来としてとらえていますか。

松井さん そうですね。100周年の頃には、AI技術の発達、海外からの労働力の受け入れがさらに進み、人間には新しい発想や創造力、人と人との絆といった部分が今以上に求められるのではないでしょうか。そこで、大学4年間でそうした人間力をどこまで引き上げられるのかが問われると考えます。その手段の一つが、海外での留学や研修、本学キャンパスでの留学生との交流であればいい。語学力はコミュニケーションツールとして大切ですが、翻訳機も優秀になっていますよね。となると、何を話すか、何を考えているかという中身が大事になってくると思います。

学長 確かに、語学力の重要性は変わってくるかもしれない。

松井さん 語学力と人間力の、両方を追い求めていかなければいけないと思います。語学力を身につけることは、学生の価値や自信を高めることにつながります。これからの時代、英語を学びたいなら、英語教育や英語での授業が充実している台湾や東南アジアの国々なども選択肢の一つではないかと思っています。コストも欧米留学に比べればかなり安く、設備が揃っていないことや思い通りにいかないことも含め、より豊かな経験ができるからです。本学としては欧米もターゲットにしながら、台湾、韓国、東南アジアとの関係を深めていくことが、今後は必要なのではないでしょうか。

学長 先日、マレーシアのテイラーズ大学の方が挨拶に来られて話したのですが、マレーシアは非常に面白い国ですね。多民族国家で多宗教、しかも英語が共通言語。そういう環境に溶け込むのはすごくいいと思います。

松井さん 1年次に3週間の夏期台湾研修に参加した学生は、それをきっかけにもっと中国語を勉強したい、語学を学びたいと考え、2年次には台湾にある協定大学に10カ月間の交換留学に行きました。現地の授業は全部英語でレベルが高いと伝えたのですが、「とりあえず行きます。頑張ります」と言って出発しました。結果的に中国語が非常に上達し、英語での授業にも意欲的に取り組みました。将来は台湾に駐在したいから、それが可能な企業への就職をめざすという目標も見つけています。このような学生の踏み出す力やチャレンジする力を育てたい。決して簡単ではありませんが、大学4年間で二カ国語を習得することは、今でも十分可能です。学生にはもっと本学の留学制度を活用して挑戦してほしいと思います。

山田さん 海外で働きたい、赴任したいという学生が今後はさらに増えていくのでしょうか。海外展開する企業も増えるでしょうし。

小澤さん そういう企業じゃないと生き残れない時代になってきていますよね。

学長 それに今の日本は法人税などが高くて海外の企業があまり進出してきていませんが、今後は入ってくるかもしれません。松井さんが言ったように、人口が減って労働力が減れば、海外から労働者が、たくさんやってくることも考えられます。そういう時に、そのような企業に使われる人になるのか、そこで活躍できる人になるのかを考えていかなければなりません。

松井さん 留学生の受け入れについては、最近、フランスの交換留学生が来てくれるようになりましたが、中心は中国、韓国、台湾で、なかでも中国が8~9割を占めています。もう少し、東南アジアも含めていろいろな国から来てくれたらいいですね。ムスリムの方なら、お祈りの部屋をつくったり食事をどうするのかなどの準備が必要ですが、文化の異なる人たちと一緒に過ごすことは、日本人学生にとってもいい経験になるはずです。

「入学してから、さらに伸びていく人を取る入試ができればいい」山田 武さん

——入試部にとっては、どのような未来像が考えられますか。

山田さん 今は志願者が増えているのですが、100周年になった時にどうなっているのかは想像しにくいですよね。18歳人口の減少はもちろん、入試制度改革に各大学、高校、受験生がどのように対応していくのか、本当に予測が難しいと思います。

学長 本学は今、学力試験を重視していますが、それがどう変化するのか。アメリカ型というのか、誰でも入れるが、誰もが卒業できるわけではない、というような大学にシフトすることも考えられます。ただ、それだと大学経営が難しくなるのですが。

山田さん 今後、大学が生き残っていく条件に、「授業が成り立つかどうか」が大切なポイントの一つではないでしょうか。志願者確保に苦戦している大学には、授業が聞けない、授業内容がわからないという学生が多いということを聞きます。そういった大学は当然、高校からの評判もよくありません。学生にとっていかに面白い授業ができるかということも大切です。

学長 すべての授業が映画並みに面白かったら、みんな聞きますよね。学生は興味を持っているものに対しては集中するので、コンテンツの面白さをいかにつくるか。

山田さん 今は、YouTubeやスタディサプリなどの動画配信で、わかりやすい授業をいくらでも見れる時代なので、インプットという面では、学生が授業において満足するハードルは高くなっているのではないでしょうか。

学長 事前に動画で学習しておいて、授業時間は議論をする反転授業になっていくかもしれませんね。そうなると、教員には学生の意見を受け止め、少し上の考え方や違った見方を提供できるファシリテーションの力が求められます。

小澤さん ハーバードの白熱教室みたいなものですか。

学長 小澤さんが担当している大樟塾の学生はそれができていますよ。

山田さん 講師の先生はどのような工夫をされておられるのでしょうか。

小澤さん 学生たちは最初、意見があっても勇気や自信がなくて発言できないのですが、先生はそこを後押しするのがとてもうまい。「失敗して何を失うねん。むしろ、言って失敗した数だけ伸びていくから」と言うと、バッと手が挙がったりする。そういう経験をさせてあげることが大事だと思いますね。

松井さん 国際部で学生の留学相談に対応していると、これまで英語が大嫌いだったという学生が留学をめざすようになることもあり興味深いです。なぜそういった学生が留学したいと思ったのかを考えると、語学ができる学生だけではなく、漠然と海外に興味がある学生へのアプローチの方法を工夫する必要があると思えてきます。

山田さん きっかけが大事ということですかね。

学長 授業や窓口に相談に行ったことが、そのきっかけになればいいですね。

山田さん 当然高校時代の学力も重要ですが、学力だけでなく、主体性なども重視し、大学に入学してから、さらに伸びていける生徒を獲得していくような入試ができればいいですよね。

学長 今は全学部が同じ入試パターンを使っていますが、別枠で入試科目を設定したり、違う基準を採用することも今後は必要かもしれませんね。

「社会が求めるものに応じて支援のあり方も変えていくべき」中垣 直樹さん

——学生生活の支援については、どう変わっていくでしょうか。社会の変化とも大きく関係してくる問題だと思いますが。

中垣さん 確かにそうですね。100周年の頃には、日本の人口も減り、それに伴う社会課題も山積しているでしょうし、どういう時代になるのか、何が求められていくのかを見越して手を打っていくことが求められるのだと思います。ただ、急に2032年になるわけではなく日々の積み重ねの上にある変化なので、常に変化を意識して見極めていくことで未来の問題にも対応できるのではないでしょうか。

学長 10年前を振り返ってみても、そんなに大きくは変わっていないところもありますからね。ツールは変わっていても、本質は変わらないこともあります。

山田さん ここ10年で、学生部の窓口に来る学生は増えていますか。メンタル面で悩みをかかえる学生が増えたなど、変化はありますか。

中垣さん 私は学生部で働いて7年ですが、目立って人数が増えたとは思いません。メンタル面についても、昔は、黙って休学したり退学したりしていたのかもしれないですが、今は、学生相談室があるので可視化されたということはあるかもしれません。相談をしやすい世の中になっているのかもしれないですね。

学長 奨学金を担当されているので、格差の広がりや学生の貧困などについて何か感じることはありますか。

中垣さん 学生の経済状況は、それほど変わっていないという印象です。ただ、2020年4月から実施される高等教育の修学支援新制度の影響は今後出てくるのではないかと思います。この新制度は、授業料や入学金の減免に加えて、生活費として返還する必要のない奨学金も支給されます。しかし、例えば親の年収が100万円ぐらいで奨学金と修学支援新制度で最大限に支援が受けられる世帯と、収入基準で支援を受けることができない年収600万円で子ども3人が全員大学に行っている世帯とを比較すると、後者の方が大変になりそうという意味で課題の残る制度であるという予感はします。本来、奨学金は、優秀者の顕彰としてモチベーション向上に使うお金でしたが、近年は経済的支援という意味合いが大きくなっています。両方の役割のバランスを取っていくことも必要なのではないかと思います。

山田さん 一定の資格を持っている人に授業料を免除する制度をつくっている大学があり、入学動機になっている部分もあるようです。

中垣さん 高等教育の修学支援新制度で大学独自の奨学金のあり方も変わってくるので、どのような学生にどう渡すのかよく考えなければならないと思います。また、本学は学費が関西の私立大学の中では安いです。奨学金を含めて、より効果的な学生支援を行っていくためには、高等教育の修学支援新制度の影響も考えながら、今後は、教育サービスを充実させ、納得のいく形で学費を値上げしていくことも考えられるのではないでしょうか。


——今の学生の姿や将来への課題が浮き彫りになってきました。後編では、学生の可能性を広げる支援の必要性と、そのあり方をどう変えていくべきかを考えていきます。


▼ 後編はこちら