座談会

予測困難な時代を生き抜く土台となる、自ら学ぶ姿勢を引き出す、大経大の環境や支援のこれからを考える。(後編)

100周年ビジョン「DAIKEI 2032」に定める4つのビジョンについて、部署を横断して語り合う座談会。今回は教育ビジョンをテーマに、入学から卒業までの各シーンで学生と関わる部署の方たちが議論しました。大阪経済大学は100周年を迎えたときに、どのような学生を社会に送り出していくべきなのかを考えた前編に続き、後編では学生の可能性を広げる支援の必要性と、そのあり方について考えました。


教育ビジョン

自らの学びをデザインできる学生を生み出す

予測困難な時代を生き抜くために、主体的に学ぶ姿勢をはぐくみます。
多様な体験で得たものを発表・議論する場を設け、さらなる学びへ発展させます。


今回の参加者

学長

山本 俊一郎さん

埼玉大学、東北大学大学院を経て2005年本学着任。専門は経済地理学。学内で多数の賛同を得て2019年4月より学長に就任。

進路支援部

小澤 直生さん

進路支援部就職課。就職ガイダンスの運営や個別の就職相談への対応のほか、ハイレベルな就職先をめざす学生をサポートする「大樟塾」の運営を担当。

国際部

松井 健太郎さん

海外留学や海外研修、留学生の受け入れやサポートを担当。新しい協定校の開拓、海外の大学との交流などにも積極的に取り組む。

入試部

山田 武さん

高校訪問や高校単位の大学見学受け入れ、オープンキャンパス運営、入試に関わる広報物の制作など、幅広い業務を担当する。

学生部

中垣 直樹さん

学生部学生課で奨学金を中心に、入学関係手続きやトラブル相談なども担当。相談事には、情報を集め、解決につながるよいアドバイスを心がける。

「コーチのように支え成長させるような支援をしたい」小澤 直生さん

——100周年で実現したい大学像をふまえて、それに向けてどう変わっていくべきなのか、今やることは何なのか、ということについて議論を深められたらと思います。まず、出口にあたる進路支援からお願いします。

小澤さん 私は、進路支援部の位置づけを、課外活動の一つと考えてもいいのではないかと思います。就職活動は、学生にとっては本気を出す必要のある場面です。部活動のコーチのように支え、全力で取り組んで成長させる場所にしていきたい。社会で活躍できる力を根本的に育てるのが、進路支援部の一つの役割でもありますから。

中垣さん 教師をめざしている学生が「教師のたまご」というサークルをやっていますね。それに近いイメージですか。

小澤さん いえ、部活をつくろうというのではなく、進路支援部がそういう役割を果たせないかということです。現在、進路支援部の個別面談を受けているのは、就職志望者の約3分の2にのぼります。この学生たちに対して、たとえば自発的に就職活動に取り組めるようコーチングのような形の支援ができるようになればと思っています。

学長 なるほど、プログラムとして充実させる、というような方向性でしょうか。専門家が指導していく、という体制を整えることも考えられますね。

小澤さん そうですね。それが教育の場でできるようになっていけば、進路支援部は企業との接点を担うことに専念してもいいのかもしれません。

「学びに関心を持つきっかけとなるような海外プログラムを」松井 健太郎さん

——国際部はどうでしょう。広い意味では、学生たちにどういう日々を過ごしてほしいのか、というところにもつながると思います。

松井さん 本学の現状は、海外や留学に興味を持っている学生は多くなく、留学に行きたいと思っている学生も、大学生活の中心はアルバイトだったりします。アルバイトも大切だとは思うのですが、まずは、学生の本分である大学での学びにもっと時間を割くことが大切ではないでしょうか。海外研修や留学は、そのきっかけの一つになり得ます。一方で、プログラムを提供する側としても、学生が現状のプログラムに興味を持てないことを真摯に受け止め、やり方を変えていかなければいけないと思います。今、本学の協定校は中国、韓国、ベトナムなどで、学生が留学を希望する北米、オセアニアにはあまりありません。そういった学生のニーズに応じて新規の協定を結んでいかなければいけないでしょう。また、協定を活用して、より積極的な交流ができる体制をつくっていくことも大切だと思います。

学長 私は、学生の価値観を変えていきたい。これからはアジアが世界を引っ張っていく時代の転換期です。アジアに行く方がかっこいい、というような学生を増やしたいですね。

松井さん アジアの価値やそこで学ぶ意義を、もっと学生に打ち出していかないといけないですね。英語が嫌いだけど海外に行って成長した学生の話をしましたが(前編掲載)、苦手だと思うから人よりも努力するのかもしれません。漠然と海外に憧れがあるという人が、意外と突き進んでいったりするケースもあります。

学長 学生は、大学に入って変わりたいと思っているんですね。それをいかに支え、きっかけを提供するか。就職にもそういう側面がありますね。

小澤さん 就職の面談をしていて、留学に行った経験を深掘りして聞くことがあります。語学がきっかけでも本当に変わりたいという気持ちが強ければ、エピソードが深いと感じます。そういう学生なら、アジアの魅力を理解すれば行くかもしれません。

松井さん 語学力ではなく、現地でどんな経験をしたのか、どういう思いで行ったのか、そこで何を得たのかで勝負するということもできそうです。ベトナムやタイでは語学を含めて、うまくいかないことや苦しい経験をするかもしれませんが、その経験をバネにして、就職活動や社会に出た際に生かしてもらうということですね。

山田さん 現状、本学志願者で留学に関心を持つ生徒は少ないですね。ただ、高校生に少しでも関心を持ってもらうために、昨年のオープンキャンパスで留学した学生たちに体験談を語ってもらいました。決して参加者は多くなかったですが、体験談自体はとても面白かったです。初年次に、留学の素晴らしさを伝えていくのもいいと思います。

松井さん 昨年から、新入生オリエンテーションの中で希望者に対する留学ガイダンスを始めています。昨年は2回やって、1回あたり4、50名ぐらい参加していました。

小澤さん いい取り組みをしていても学生に届いていないのがもったいない。地域とのつながりとか留学とか、さまざまなリソースを持っているのが大阪経済大学の強みであり面白さだと思います。知ってもらえる機会を増やし、頑張りたいと思うきっかけをつくっていく必要があります。

学長 学生は、ちょっと上の人を見ます。教職員ではなく、一つ二つ上の先輩が勧めた方が効果はよっぽど大きく、ロールモデルとしても大切です。先輩から後輩へというサイクルをうまくつくるというのも大事かもしれませんね。

「寄りすぎず引きすぎず。意識を変えることも大切」中垣 直樹さん

——学生生活の支援については、今後どのように変わっていくべきでしょうか。

中垣さん 課題の一つ目は、学生生活支援についての情報を周知できていないことです。たとえば、高等教育の修学支援新制度を告知するときも、ホームページやKVCで見てもらうだけでなく、学内の目につくところすべてに掲示しました。それでも締め切りが終わった後に、なぜ保護者に周知しなかったのか、というお叱りの電話が10件以上ありました。これからは情報がより複雑化していくかもしれないので、確実に情報が学生に届くような仕組みや学生への意識づけができるよう工夫していく必要を感じます。もう一つは、学生トラブルについて、今までなかったケースが増えてきたことです。ICTの発達によるSNSや仮想通貨などにからんだトラブルなどが典型例だと思いますが、今後も社会の変化によってトラブルも悪い方に進化してしまうことが考えられます。これらを未然に防ぐ手を打ち、学生の安全を守っていかなければならないと思います。

学長 10年後には、何かを伝えるとき、学生本人だけじゃなく、保護者のスマートフォンにもメールを送ることが当たり前になっているのかもしれない。今も教育懇談会などで、保護者の方から「うちの子の成績どうですか」といったことを聞かれるケースが増えてきています。

山田さん うちはそういったサポートが手厚いですよね。

中垣さん 学生と保護者に寄りすぎも、引きすぎもよくないですよね。大学は高等教育の場なので、まずは、メインである学術を教授する。そこから学生が自分の考えを持ち、いろんな人の考えをふまえながら、学長がいつもおっしゃる、新たな価値観を創造しそのなかで人間力もついてくる、というのが一つの理想形なのではないでしょうか。学生生活支援においてもより自立した学生へと導いていけるよう、知識を更新し、新たな発想を取り入れながら、情報の発信の仕方も含めた仕掛けづくりを進めていけたらと思います。

「ビジョンを具体的に発信し大学のイメージを変えていく」山田 武さん

——入口である入試まで戻ってきました。これからは志願者のニーズをふまえ、大学が何をアピールしていくのか、いろいろな面で考える必要がありそうですね。

山田さん そうですね。入試説明会でよく聞かれるのは、経済と経営の違いなど学問内容、学部・学科で何が学べるのかという各学部学科の特徴、また、大阪経済大学は就職に強いというイメージを持って頂いているので、就職支援についても関心が高いです。また、新入生のアンケートで「大阪経済大学で一番印象に残っていること」を聞くと、施設・設備を挙げる学生が飛び抜けて多い。地方からバスに乗ってキャンパス見学に来る高校生は、D館を見るなりワーッと歓声を上げますよ。

学長 高校の進路指導の先生は、どんなことに興味を持っておられるのでしょうか。

山田さん 高校訪問の際、本学の評判としてよく聞くのは、歴史があり、特に経済・経営の老舗としてのイメージ、就職に強い大学、という面です。また、入試制度では英語のない2教科で受験が可能なので、英語は苦手だがそれ以外の教科で勝負したいという生徒にとって選択肢が拡がる、といったことも言われます。しかし一方で、英語がなくて大丈夫なのか、という反応もあります。

学長 アドミッション・ポリシーやビジョンなどについて、高校生や進路の先生は意識しているでしょうか。

山田さん 現状、その部分を意識する高校生や進路の先生は少数だと思います。偏差値重視です。特に、近年は入学定員厳格化の影響で私立大学の倍率が上がっており、とにかく偏差値を見て合格できそうな大学を選ぶことで手一杯になっていると思います。入試広報という面では、受験雑誌などで「生き続ける学び」などと出しても、なかなか受験生には響かないだろうと思っています。ただ、今後は、大学のビジョンやポリシーで未来像を明確に発信することが、必要になってくるとは感じています。

小澤さん 具体的なコンテンツになったら届くのではないでしょうか。それがキャッチーで、かつ12年後のビジョンにつながっていれば、よい印象を与えるのではないかと思います。

学長 具体的なPBLなどのプログラムなどをたくさん用意し、だから「創発」というように描ければ、伝わるかもしれませんね。実際、そんなプログラムをたくさんやっているので、結びつけて発信していくことが必要ですね。

conclusion

座談会を終えて

進路支援部

小澤 直生さん

学生たちに自分がどうなりたいのかを思い描いてもらい、やりたいというモチベーションを膨らませていければいいですね。そのきっかけの一つとして重要なのが、先輩たちとつながって憧れや刺激を受けることのような気がします。

国際部

松井 健太郎さん

100周年ビジョン「DAIKEI 2032」の実現に向けて、私たち教職員一人ひとりが努力して成長し、その上で誇りや自信を持って学生と接することが、大学が進化していくために欠かせないことではないかと感じました。

入試部

山田 武さん

偏差値や設備という選択基準を意識することももちろん重要ですが、やはり、中身、教育内容が大事だと再認識しました。講義の充実はもちろん、新しい挑戦に飛び込んでいける課外での取り組みをさらに発展させていくことも大切だと思います。また、今後は本学のビジョンやポリシーをしっかりと広報し、本学のめざすところを表現していくことも必要ですね。

学生部

中垣 直樹さん

やる気はあるが何をやればいいのかわからない、という学生が、きちんと能力を発揮でき、成長につながるような支援の仕組みを整えることが大事です。いつでも支援ができる態勢づくりのために、組織として前を向いて進んでいこうという意識が大切だと感じました。

学長

山本 俊一郎さん

ここ10年ぐらいは、学生をサポートし手厚く面倒を見ることに力を入れてきました。それから、徐々にレベルの高い受験生が集まってくれるようになり、もう少し高いところへと導いていくような支援が課題になってきていると感じます。たとえば、学生が意識の高い仲間に触れ合う機会を豊富に用意する、といったことも必要になってくるかもしれません。

1min いろいろアンケート

座談会参加者から、教職員のみなさんに聞いてみたい質問を集め、アンケートを実施しました。本学の隠れた一面を発見したり、新たなアイデアが生まれてくるかもしれません。