

DAIKEI TALK 05
今回のテーマ:教育ビジョン
主体的に学ぶ姿勢をはぐくむために
教員・職員それぞれが何に取り組み、
学生とどう向き合うべきかを考える。
教育ビジョン自らの学びをデザインできる学生を生み出す
予測困難な時代を生き抜くために、主体的に学ぶ姿勢をはぐくみます。
多様な体験で得たものを発表・議論する場を設け、さらなる学びへ発展させます。
今回の参加者
-
学長 山本 俊一郎さん
埼玉大学、東北大学大学院を経て2005年本学着任。専門は経済地理学。学内で多数の賛同を得て2019年4月より学長に就任。
-
経済学部 閻 立さん
経済学部教授。日本経済史研究所所長。専門は近代日中関係。日中交流史、中国近現代史、中国語を担当。
-
経営学部 高原 龍二さん
経営学部教授。専門は産業組織心理学。組織調査演習、行動科学実験法、リーダーシップ論を担当。民間の調査研究機関で働いた経験を持つ。
-
情報社会学部 岩佐 托朗さん
情報社会学部准教授。専門は日欧比較文明・比較文化。ヨーロッパ研究、国際社会論、TOEICⅡを担当。グローバル企業に勤務後、フランスで修士号、イタリアで博士号取得。
-
人間科学部 田島 良輝さん
人間科学部准教授。専門はスポーツとまちづくり。スポーツ社会学、地域スポーツ論を担当。ゼミではスポーツの現場に出かけ体験的な学びを重視。
-
SCTL 荒川 崇さん
教育・研究支援・社会連携部教育・学習支援センター(SCTL)。教学IR、FDなど教学マネジメント支援、入学前教育、授業支援、学生支援などを担当。
-
教務部 矢島 克也さん
教務部教務一課。学籍や試験成績業務を経て、現在はカリキュラム改革支援、授業時間割編成、履修管理(履修割当・登録)などを担当。