

ハイブリッド授業や反転授業。
情報環境の充実が可能にする「学びをデザインできる学生」を生み出す教育とは。
教育ビジョン自ら学びをデザインできる学生を生み出す
予測困難な時代を生き抜くために、主体的に学ぶ姿勢をはぐくみます。
多様な体験で得たものを発表・議論する場を設け、さらなる学びへ発展させます。
今回の参加者
-
学長 山本 俊一郎さん
埼玉大学、東北大学大学院を経て2005年本学着任。専門は経済地理学。地場産業の活性化策、生き残り戦略を研究。学内で多数の賛同を得て2019年4月より学長に就任。
-
経済学部 上宮 智之さん
経済学部准教授。専門は経済学史。授業では、アダム・スミス以前から20世紀までの経済思想や経済理論に対する理解を、当時の社会問題や文化、科学の発展と重ね合わせながら導いている。eラーニングシステムを新型コロナウイルス発生以前から活用。
-
経営学部 稲岡 大志さん
経営学部准教授。専門は哲学。新聞や雑誌の悩み相談記事を教材に、哲学の学説を教える試みも。文章を読む、筋道を立てて書くといったスキルの獲得を重視し、オンライン授業でもその訓練になるよう工夫している。
-
情報社会学部 草薙 信照さん
情報社会学部教授。専門はコンピュータ科学。地理情報システムを用いた地域経済分析がテーマ。オンライン授業を円滑に進める仕組みに興味があり、授業の特性に応じた進め方を探っている。
-
教務部 大井 順平さん
教務部教務一課。試験・成績業務を担当。KVCやその基盤となる業務システムに関する調整や補助にも携わる。対面授業中心に戻っても、オンラインツールの活用を推進できると考えている。
-
財務部 外村 翼さん
財務部情報システム課。事務系システムの担当を経て、現在は教育系システムの導入・メンテナンスを担当。2020年度からオンライン授業の支援業務に力を入れている。今後もオンラインに特化したツールや設備の充実を図っていく。