座談会

ハイブリッド授業や反転授業。情報環境の充実が可能にする「学びをデザインできる学生」を生み出す教育とは。(後編)

100周年ビジョン「DAIKEI 2032」に定める4つのビジョンについて、教職員が深く理解していくことを目的に、各ビジョンと関連する方たちが学部や部署を横断して語り合う座談会を開催しています。今回は、新型コロナウイルス流行によって急速に変化した情報環境と教育ビジョンの実現について、2020年度FDフォーラムで「Webを利用した授業の事例報告」を行った教員と情報システム構築を担当する職員が学長とともに語り合いました。その内容を前・後編に分けてお伝えします。本学教育におけるICT活用の現状と課題について考えた前編に続き、後編では情報環境の充実と「自ら学びをデザインする学生」を育てる教育のあり方を議論しました。


教育ビジョン

自らの学びをデザインできる学生を生み出す

予測困難な時代を生き抜くために、主体的に学ぶ姿勢をはぐくみます。
多様な体験で得たものを発表・議論する場を設け、さらなる学びへ発展させます。

今回の参加者

学長

山本 俊一郎さん

埼玉大学、東北大学大学院を経て2005年本学着任。専門は経済地理学。学内で多数の賛同を得て2019年4月より学長に就任。

経済学部

上宮 智之さん

経済学部准教授。専門は経済学史。授業では、アダム・スミス以前から20世紀までの経済思想や経済理論に対する理解を、当時の社会問題や文化、科学の発展と重ね合わせながら導いている。eラーニングシステムを新型コロナウイルス発生以前から活用。

経営学部

稲岡 大志さん

経営学部准教授。専門は哲学。新聞や雑誌の悩み相談記事を教材に、哲学の学説を教える試みも。文章を読む、筋道を立てて書くといったスキルの獲得を重視し、オンライン授業でもその訓練になるよう工夫している。

情報社会学部

草薙 信照さん

情報社会学部教授。専門はコンピュータ科学。地理情報システムを用いた地域経済分析がテーマ。オンライン授業を円滑に進める仕組みに興味があり、授業の特性に応じた進め方を探っている。

教務部

大井 順平さん

教務部教務一課。試験・成績業務を担当。KVCやその基盤となる業務システムに関する調整や補助にも携わる。対面授業中心に戻っても、オンラインツールの活用を推進できると考えている。

財務部

外村 翼さん

財務部情報システム課。事務系システムの担当を経て、現在は教育系システムの導入・メンテナンスを担当。2020年度からオンライン授業の支援業務に力を入れている。今後もオンラインに特化したツールや設備の充実を図っていく。

「学生に『自分たちがいないと授業にならない』と思ってほしい」上宮 智之さん

——オンライン授業の課題がいくつか指摘されましたが、裏を返せば、それは対面授業の良さでもあるようです。オンライン授業をやってみたからこそクローズアップされた対面授業の良さについて、考えてみたいと思います。

草薙さん まず、実習授業は絶対に対面がいいですね。私が担当しているのはパソコン実習なので、操作画面を動画にしたり画面ごとにキャプチャすることは可能ですが、やってみせるのが一番早いし、つまずきを実際に見て指導する方が効率的です。授業で使うソフトが専門的で高額なため学生個人では持てないので、対面でないと成り立たないということもあります。また、対面の方が指導が行き届きやすいということもあると思います。少人数の場合ですが、目の前にいると話しやすいですし、ゼミの議論でも実際に机を囲んでいる方が状況の把握がしやすくアドバイスもきめ細かくできます。

稲岡さん 授業の前後などに学生が雑談に来ていましたが、それができないのは辛いですね。それから、対面授業では、学生同士の協働作業がしやすかったと思います。私の授業では学生同士でレポートを採点・添削するというのをよくやっているのですが、オンラインだととてもやりにくいです。また、グループディスカッションも、Zoomのブレイクアウトルームでは誰もしゃべらなかったり、オンラインでは相当うまく進行していかないと難しいです。

草薙さん そうですね、ファシリテーターが必要です。

大井さん グループワークは一度関係ができるとやりやすくなるのですが、最初は対面でも人見知りしがちです。オンラインでいきなりやるのは難しいかもしれません。

外村さん 対面授業では、授業の後なんかに、「この後、勉強しよう」という流れがありますよね。そういった時に活用してもらえるよう、机を自由に動かして自分が持ってきたパソコンも使いながらグループで自主学習できる「D54グループ学習室」を作りつくりました。ところが、つくってすぐ新型コロナウイルスが流行してほとんど使われていないのが残念です。オンライン授業が終わった後に、「ちょっと、チャットで話そうか」というのはなかなかないし、対面授業の良さを改めて感じます。

草薙さん 授業やゼミの終わりに、みんなでご飯でも食べに行こうとなる、この時間が大切なんですよね。ゼミ合宿やゼミコンパも、一度やったら、ぐっと仲良くなるのは間違いないですから。

学長 教員の趣味なんかも、そこで伝わって。

草薙さん そうしてプライベートな部分も出すことによって、信頼関係が深まります。

大井さん 先ほどからお話に出ている、非言語コミュニケーション、空気感や熱量など、オンラインでは表現しきれない情報が、直接同じ場にいることで伝わるんですね。この影響は大きいと思います。

学長 対面授業でスライドをよく使うとしても、学生は、それだけ見ているわけではない。もっと俯瞰的に、教員の話しぶりやしぐさも含めてよく見て理解しようとしていることに、オンライン授業をやってみて改めて気づきました。小さな画面になると、その情報が不足してしまう。教員も演じるというか、全体としてのパフォーマンスが大切であり、それが対面授業の魅力だったのだと思いました。

稲岡さん オンライン授業だと動画を止めたり、巻き戻したりして何度も観たりすることで理解がより深まると言えるのですが、裏を返すと、学生は自分からアクションを起こさなければならない。一方、対面授業では、教室に体を持ってくれば先生がやってくれ、身ぶりや手ぶりなど非言語的な情報から拾えるものもたくさんある。受身の姿勢には問題があるとしても、オンラインより対面の方が、学生が得るものが多いと言えるかもしれません。

上宮さん 教員にとっては、対面授業のほうが、学生という鏡を介して自分の話がうまく伝わっているかチェックしやすいですね。それから、変な言い方かもしれませんが、学生も教員も互いに人間であることを確認できるのかなとも思います。これを言ったらまずそうとか、課題もこのボリュームだとしんどそうとかいう空気感が、対面ならわかります。一方、オンライン授業の場合は無機質的になるというか、どうしてもいろいろ要求しがちになってしまいます。学生の顔や行動が見える・見えないで授業が大きく違ってくることは明らかなので、学生にも「自分たちがいなくては授業が成り立たない」と思ってほしいですね。

「オンラインで自然な反転授業ができる可能性が見えてきた」草薙 信照さん

——対面授業の良さは、なかなか代替が利かないようです。それも踏まえて、オンライン授業のメリットや、今後の可能性についてお考えをうかがいます。

上宮さん 私はコロナ禍以前からオンラインで小テストや資料を提供していましたが、それらに対する学生の関心は薄かったようです。それが今、大学のポータルサイトから資料を入手することが当たり前になりました。動画コンテンツやさまざまな外部資料などを紹介しやすくなり、意欲さえあればどんどん活用できる環境になったことはよかったと思います。

大井さん 確かに、学生がKVCなどのシステムを見に行く癖がつき、そこでの配布がしやすくなりました。同じように先生方にも、オンライン講義を行う中で、よりシステムを活用するスキルを身につけていただくことができました。対面授業に戻った時にも、課題の回収だけはKVCを使ったり、ルーブリックだけはTeamsを使ったりなど、組み合わせることができる土壌が整ったと言えます。

外村さん SNSが発達したことで「今まで人にメールを送ったことがない」という学生も結構いましたからね。オンライン授業になったことでパソコンに触る機会が増え、自然とスキルアップにつながっている面があり、それは就職後に役立つのではないかと思います。

稲岡さん 学生は、オンライン授業では、発言をする際の心理的ハードルが下がると言っています。受講生が200人以上もいる対面授業で発言するのは勇気がいるが、オンラインになるともっと気軽に発言できるようです。教員にしてみればどんな意見も大歓迎なのですが、学生はそうは考えないのですね。

外村さん 対面授業では、先生に聞きたいことがあっても聞けないといったことが積み重なって、授業についていけなくなったりモチベーションが下がるというようなことも起きがちですが、オンライン授業ではそれが解消されている学生が多いようです。私たちも業務の中でチャットで情報を共有するようになりましたが、メールに比べてずいぶんハードルが下がりました。メールだとCCを誰に入れてなどと考え、どうしても構えてしまいますが、チャットはずっと気軽です。連携が密になって業務が円滑に進むなど、かなりプラスが生まれています。

大井さん チャットは対面授業にも取り込んでいけるかもしれません。授業中に、スマホでTeamsに入ってチャットで発言する、というような組み合わせもできるでしょう。

稲岡さん 他のツールですが、匿名で書き込めるツールを対面授業で取り入れたところ、ちょっと悪ふざけのようなことを書き込む学生がいましたので、そこは注意が必要かもしれません。まあ、友だちと一緒に授業を受けているという環境がそうさせるのかもしれませんね。オンライン授業では、そういうことはありませんでしたから。

学長 私は、当たり前のことですが、通学・通勤時間がかからないところに可能性があるなと思います。引きこもりがちな人も授業に参加できるのは大きなメリットで、オンライン授業になって、出席できて単位が取れた人がたくさんいたようです。

上宮さん 家族の事情などでその時間に学校にいることができなくても、オンラインで参加できたというケースもありますね。私自身も、対面だったら完全に休講にせざるを得ない状況の時、オンラインだったので授業が可能になりました。

稲岡さん 経営学部の2部経営学科は社会人学生が多く在籍していますが、いつでも、どこでも受講可能というメリットをものすごく感じています。授業開始の18時に間に合うように来るのが難しく、意欲はあっても参加できなかった社会人学生が、会社の会議室から受講されたこともありました。社会人学生は学ぶ意欲が高いので、オンライン授業を喜ばれると思います。コロナ禍が落ち着いた後も取り入れていったらいいのではないでしょうか。

ただ一方で、タイムマネジメントが重要になりましたね。未視聴の動画や答えていない課題が貯まり、ペースを崩して単位を取りこぼしている学生もいました。対面授業の時には問われなかった自己管理能力が問われています。

上宮さん 学期末レポートなど、複数の課題の締め切りが重なると負担が大きくなることもありますからね。

草薙さん 授業があった週内に締め切りを指定するとか、貯まらないような課題の出し方もあるでしょう。時間管理を教えるのもわれわれの仕事だと思いますが、どのように教えるのか考えてみる必要がありそうです。

私がオンライン授業に可能性を感じているのは、授業のやり方ですね。今までは一方的に教えるだけでしたが、オンラインでは課題に答えさせてそれを取り上げて振り返り、次の講義の内容にまたつなげていくという、反転授業に近いやり方をとても自然にやれるようになりました。学生に考えさせるようにすると何とか手探りで勉強しますし、自分が一度考えてみた問題だから、理論の説明にも関心が集まります。学生と何とか一緒に乗り越えることができたのはいい経験でしたし、対面授業に生かせるかもしれないという希望が見えました。その意味でオンライン授業は、大学教員の意識改革を促すとも言えそうです。

「オンラインの良さは副産物。慎重に検討していくべき」稲岡 大志さん

——オンライン授業と対面授業のメリット・デメリットが見えてきたところで、両者のハイブリッドが可能かについて考えていきたいと思います。

草薙さん 対面でないとできなかったり、対面の方がはるかに効果があがるもの、オンラインでもかなりできるもの、というふうに科目の特性によって仕分けがなされていくべきではないかと思いますね。先ほど反転授業の話もしましたが、次の授業の内容について考えてくるよう課題を出すと真剣に考えて答えを出してくる学生もいました。このようなスタイルを取れば、オンラインであってもよい授業になると感じました。その一方で、ゼミとパソコン実習については、対面は譲れませんね。

ただ、同じ授業をリアルとオンデマンドのハイブリッドでやるというのは難しいですね。よくできている動画教材はしっかりとつくり込みがされていて、教室でしゃべっているのをそのまま撮ってもつまらないものにしかなりません。

大井さん 今の若い人は、質のいい映像を見てきていますからね。ただ撮っただけの動画を90分も観つづけるのはつらいかも知れません。

学長 テロップが入るだけでも、大分理解しやすくなったりします。

草薙さん 対面授業とオンデマンド授業では、しゃべり方も違います。オンデマンドの動画収録では間延びして飽きさせないよう、怒涛のようにしゃべり続けていますよ(笑)。

大井さん このような議論の場合、全部をハイブリッドにする、と思いがちですが、授業によって向いているものと向いていないものがあります。ハイブリッドと言っても、実際に検討する時には、分けて議論しないといけないと思います。

外村さん 同じ授業の中で、オンラインで受ける学生と対面で受ける学生がいる、ということができるかについて、可能性を探っています。たとえば、先生が動くとカメラも自動的に追っていって自動収録し、授業が終わると自動的にYouTubeや学内限定の動画コミュニケーションツールにあげられるような仕組みなども調べているところです。少なくとも、オンラインで受けている学生も対面で受けているような感じで授業が受けられるような仕組みを、今後は考えていかないといけないのではないでしょうか。最先端技術を備えたモデル教室をつくり、先生方に使ってもらったうえで本当にいいものだけを取り入れていくことを考えています。

稲岡さん 昨年からオンライン授業をやってきましたが、やはり、学生にも教員にも本来しなくてもいい負担を課していることは忘れてはならないような気がします。もちろん、オンライン授業だからうまくいったということも自分でもたくさん経験しましたし、今日の先生方から聞いてわかったこともありました。科目ごとに見極めたうえで、オンライン授業を恒常的に取り入れる部分があってもいいとは思います。ただ、それはあくまでも副産物だと考えて、慎重になったほうがいいのかなと感じています。

気になっているのは、一日の時間割の中に対面授業とオンライン授業が混ざってしまったら、オンライン授業をどこで受ければいいのかという問題です。大学の中での過ごし方の変化も考えに入れて組み立てる必要がありますね。

外村さん 現在、対面とオンラインが併存していますので、情報システム課と管財課でもそこを課題にしています。今のところは、同時双方向型のオンライン授業用に声を出していい教室を設けています。今後、学生がパソコンを持ってきて授業を受けるという形になってくれば、さらに電源確保の問題などいろいろな課題が出てきそうです。

学長 私見ですが、基本は対面授業を推進すべきで、同じ授業で対面とオンラインの両方をやる必要はないと思っています。オンデマンド型のオンライン授業も、教材として「本を読んでおいてね」というのと同じレベルになると考えています。ただ、同時双方向型のオンライン授業については、それでなければできない教育をやるための方法としてとても期待しています。他大学のゼミや企業などの社会、または海外にいる人や病気で動けない人など、普段はつながれない人たちと密接につながるために、今までの経験を使って可能性を模索してほしいです。

上宮さん 確かに、自分の授業を考えた時に、知識を伝授するためには今つくっているオンデマンドコンテンツでも十分なのではないかと思います。事前にそのような予備知識を家で仕入れてきてもらい、そのうえで対面で一緒に原典を読むなどの授業ができればいいですね。いわゆる反転授業ですか。

学長 反転授業では、みんなで考えながら議論させるファシリテーターの力量も、教員に問われるようになってきます。

草薙さん 今までわれわれが経験したことがない新しい手法を身につけないといけないわけですよね。それなしにやろうとするのは安易すぎるし、それなりの覚悟がいるでしょう。ただ、今の時期は、まだいろいろな可能性を捨てずに、それぞれの中で整理していったらいいのではないかと思いますよ。今だからこそこんな実験ができるわけだし。僕自身は、いろいろ積極的に試したいと思っています。

大井さん 確かに個別に試す分にはいい機会だと思います。ただ、全学的な方向として、どこに注力するのか、どのようなやり方をするのかというのは、考えていく必要がありそうです。設備面もセットで考えていくべき話でもありますし。たとえば、オンデマンド授業が教材になるのなら、学内のインフラも変わってきます。大学としての方針は議論すべきだと思います。

「学びのデザインを可能にする情報環境を充実させていきたい」外村 翼さん

——最後に、自ら学びをデザインする学生を育てるためにはどうしたらいいかについて、ご意見をお聞かせください。

上宮さん 「デザインする」というのにはいろんな意味があります。始めから何か勉強したい目標がある学生もいれば、他方では、大学で思ってもいなかった出会いがあって影響を受け、そこから自分でデザインしていく学生もいます。いろいろなケースがある中で、それらに対応できる多様性のある教育ができる大学であってほしいと思います。全く無垢な状態であっても、「こうなりたい」と思える学びを自分でデザインできるきっかけを与えられる教育の場が理想です。

大井さん 「自ら学びをデザインする」という時の「学び」には、全人格的な学びともう少し細かな知識を修得する学びとがあるように思います。前者は「人生における勉強とは」というレベルで、教員や職員との出会いをはじめ、良い影響を与える風土や土壌が重要であり、本学の言っている「創発」が一番近い意味なのではないかと思います。後者については、何か成長したら人は楽しいと感じるものなので、頻繁なフィードバックで自分の成長をわかりやすく感じられる学びの枠組みを提供することが必要ではないでしょうか。それを全体的なカリキュラムで組み、積み重ねて最後は卒論に結実させるのが理想でしょうが、そこまで行けなかったとしても、個別の授業の中でそのような枠組みが組めれば、授業に対する楽しさが維持できるのではないかと考えています。

草薙さん 上宮先生が、ほぼ答えを言ってしまったなぁと(笑)。僕は、オープンキャンパスなどで高校生や保護者に、「大学は学び方を学ぶところ」と言っていますが、これがまさにデザインです。ただ、成長とともに方向性がどんどん変わるのが、20歳前後の若者の特性なので、どんどん変わっていいのです。変わったということは成長したということで、彼らは自由にふるまっていい。そこで重要なのは学部カリキュラムとして大きな枠組みで間違っていないことであり、一つひとつの科目として良質なものを提供できていることです。われわれ教職員は、学生の学びのデザインに見合ったものを提供しなければいけないわけで、その責任は重いということです。

稲岡さん みなさんがおっしゃったことは非常に重要です。そのうえで言えば、学びのデザインの前にその土台を構築するよう学生の生活習慣を変えていく必要がある気がします。本を読まない学生がたくさんいますが、本を読むこともその土台の一つです。授業で学生に、これを読んできなさいと言えば読みますが、それ以上に紹介した文献や興味を持った文献を能動的に読むというところまでいくのはとても難しい。だからこそ、1年次に知的探求の態度を身につけてもらうことが大切です。大学4年次の成績は、入試の成績ではなく1年次修了時の成績に相関するというデータもありますから、初年次教育はとても重要だと感じます。

外村さん 大学での勉強や社会に出てからのことについて、まだあまり考えていない学生もいます。そういう学生が、何を学び、どういう自分になっていきたいのかをサポートするのが大学の役目です。そのための環境づくりに情報技術をどう役立てるのかを考え、充実させていきたいと思います。学びたいと思っても環境がないことで、スタートできないこともあります。無線LANの増強や、先ほど言った自主学習スペース、またチャットボットと言ってLINEを使って学校生活のわからないことを質問できる仕組みなど、学生にとって学びやすい環境を僕たちがつくっていかないといけないと思っています。

学長 学びをデザインするためには、競い合うような学生同士の関係性や、少し上のロールモデルになりそうな友人や先輩との出会いがとても大事です。これらは、オンライン授業の不得意なところ。情報環境でこのマイナスをどう補っていけるのかが、これからの課題だと思います。

conclusion

座談会を終えて

経済学部

上宮 智之さん

オンラインへの適応も含めて、教員も職員も、より一層、学んで自分を高める努力が必要なのだと感じました。

経営学部

稲岡 大志さん

教室の場をどうするかから、学生の人生まで。大学として何をどうサポートすべきか、いろいろと考えさせられました。

情報社会学部

草薙 信照さん

教員の責任の大きさと役割の大切さがより理解できました。学生の変化に見合った学びを提供していく覚悟が必要です。

教務部

大井 順平さん

オンライン授業と対面授業の今後を考えるにあたって、必要なことを改めて整理することができ、有意義な機会になりました。

財務部

外村 翼さん

情報環境が学生の学びをサポートする度合いは今後ますます高まります。模索しながら良質な環境づくりを進めたいと思います。

学長

山本 俊一郎さん

オンライン授業については、私自身、様々な形態を試しました。みなさんが経験から得た多様な知見をベースに、さらに現実的な議論を深めていきたいと思います。

1min いろいろアンケート

座談会参加者から、教職員のみなさんに聞いてみたい質問を集め、アンケートを実施しました。本学の隠れた一面を発見したり、新たなアイデアが生まれてくるかもしれません。