座談会

今求められているメンタルヘルスケアとは。学生の充実したキャンパスライフをどう支えるのか。(後編)

100周年ビジョン「DAIKEI 2032」に定める4つのビジョンについて、教職員が深く理解していくことを目的に、各ビジョンと関連する方たちが学部や部署を横断して語り合う座談会を開催しています。今回は、学生のメンタルヘルスとその対応へのヒントをテーマに、日頃、学生のメンタルヘルスや幅広い生活支援を担当する職員と、ゼミなどを通じて学生と距離の近い関係を築く若手教員が学長とともに語り合いました。その内容を前・後編に分けてお伝えします。学生のメンタルヘルスの現状やその背景について考えた前編に続き、後編では、学生をケアする環境づくりや学生と大学との関わり方について議論します。
※本記事の内容は2022年2月に取材したものになります


大学運営・組織ビジョン

居心地の良い学びの場を形成する

空間・制度の面から、学びを誘発するキャンパスをデザイン。
教職員の能力を発揮できる組織運営を行い、ビジョン実現の土台を形作ります。


今回の参加者

学長

山本 俊一郎さん

埼玉大学、東北大学大学院を経て2005年本学着任。専門は経済地理学。地場産業の活性化策、生き残り戦略を研究。学内で多数の賛同を得て2019年4月より学長に就任。

情報社会学部

苫米地 なつ帆さん

情報社会学部准教授。専門は計量社会学。社会階層と家族構成との関係、親子関係や夫婦関係などに関わるテーマについて、社会調査データを使って研究している。

人間科学部

團 康晃さん

人間科学部講師。社会学の中でも、文化社会学、社会調査を専門に研究。メディア環境とコミュケーションの関わり、趣味や遊びの実践などを主なテーマにしている。

学生部

斉藤 裕士さん

学生部長。奨学金をはじめとする生活サポート、メンタルヘルスなど幅広い相談、クラブ・サークルなど課外活動の推進など、学生生活全般を支援する部門をマネジメントする。

保健室

米山 佳代さん

学生部保健室に養護教諭として勤務。学校医、看護師とともに、学生の健康管理と相談に従事している。

学生相談室

増田 千景さん

学生相談室カウンセラー、人間科学部非常勤講師。公認心理師、臨床心理士、特別支援教育士。学生のカウンセリングのほか、保護者の相談、教員のコンサルテーションも行う。

「話を聞き、学生が答えを見つけるのをサポートするのが基本」増田 千景さん

——近い距離で学生と接していらっしゃる中で、悩みを抱える学生に対してどのような対応が可能なのか、感じておられることをお教えください。

苫米地さん ゼミ内での人間関係のトラブルとか恋愛相談とか、日常生活のちょっとしたことを話してくれる学生もいますね。長文のLINEをやり取りするようなこともありました。ただ、やはり多いのは就職活動の相談でしょうか。自分がどうしたいのかわからないことに気づき、そこから精神的に調子が悪くなる学生とか。卒論と就活が重なって、やむを得ずに近いのでしょうが、深刻な様子で相談されることもあります。毎年、秋口くらいから相談件数が増えます。

團さん 私の場合は、研究や勉強への対応が中心ですね。コロナ禍による授業形態の変化についていけるように、学生が感じている学習面の不安を早めに聞き、オンラインでも対面でも受けられるハイブリッド授業にするなどして対応しました。ストレスは最小限に、個別の環境でも孤立化せず、学修でのつまずきが生じないよう、先手を打って工夫する努力をしています。学生からの相談としては、今年は夏ぐらいから就活や卒論についての内容が増えました。ゼミについては、一人ひとりの学びに関してはかなり水準があがっている印象はありますが、みんなで何かに取り組む機会が例年に比べて多くないので、もう少しあると嬉しいだろうなと思います。

学長 ゼミで飲みに行ったりカラオケに行ったりしたがるんだけど、今はやめておこうと諭しています。本当は、いろいろな体験をしてほしい。コロナ対策に気をつけながら、外に出てほしい。できることを探す、みたいなことを大学も努力しないといけないかもしれません。

米山さん コロナ対策と学生活動との両立が、なかなか難しいですよね。

斉藤さん 課外活動などについては、もっと制約が厳しい大学が多いですよ。本学は、もしものことがあったときに確認できる仕組みをつくり、最大限やれることをやろうという方針です。

学長 学生対応をしていて、これでいいのかなと思う時はいろいろとあります。学生相談のプロとして、何かヒントをいただけるといいのですが。

増田さん カウンセリングでは、基本的に、話を聞く「傾聴」を意識しています。話を聞くのが8、助言とかが2ぐらいのバランスです。聞いていく過程で、自分自身で整理して答えを見出していく人も多いんです。この話には助言が必要だなという時は、「こういうのも一つだよ」みたいな提案の形でいくつかあげて、「どう思う?」と一つひとつ反応を聞いていきます。中には、もう少し、具体的な指示が必要な場合もありますが、基本的には、話を聞いて学生が答えを見つけるのをサポートするという考え方です。

学長 気持ちを引き出したいのですが、しゃべってくれないから、こっちばかりしゃべってしまうことがあります。

増田さん 確かに、沈黙が続くとしんどいですよね。沈黙の間に「こんなことを考えているのだろうか」と想像をめぐらして、それを「こうなのかな?」と問うこともします。本人が話せるような問いは何かなと、一生懸命考えていますね。何か考えているのかな、と目の動きを見たり、沈黙の間はめちゃくちゃ忙しいです(笑)。

学長 別に黙っていてもいいんですね。こっちが、間が持たないだけですかね(笑)。

増田さん 沈黙が耐えられなくて、一生懸命話をし過ぎる学生もいますが、それはそれでしんどくなるんです。だから、「話したくないことは話さなくても大丈夫だよ」とかストップをかけることはあります。焦って話すと呼吸も速くなっていくので、そんな時は、こちらが呼吸を落ち着け、うなずき方をゆっくりさせてペースダウンをしていったりします。

苫米地さん 自分の思っていることを言い出しにくくて、沈黙してしまう学生が多いように感じています。自分からSOSを出してはくれるのですが、そこから話せない。「ちゃんと話さないといけない」とか「こんなこと言って大丈夫なのか」とか思っているような感じもあります。

増田さん その部分をフィードバックするのも一つの方法ですね。「何て言ったらいいのかわからない感じ?」とか、「ちゃんと話さないといけないって思っている?」とか。

学長 こっちが疑問に思うことを、口に出してもいいんですね?

増田さん 本人を傷つけない範囲であればいいと思います。相手が黙っていたら、想像して話しかけるしかないですし。でも、そうして話しかければ、たとえうなずきであっても、何らかの反応はあると思います。

團さん 悩み相談とは少し離れますが、学生が集まれる場をもっと用意してもいいのかなと思います。私が学生の頃は、専攻の学生のための控室があり、そこに入り浸っていました。そこには先輩や友人がよく集まっていて、どうでもいいことを話したり、学生生活や大学での勉強について相談することができました。

学長 研究室の隣に、学生が集まれて、たまに教員がのぞいて交流するようなたまり場があればいいかもしれません。学生とはあまり話さず教員とばかり話したがるタイプの学生もいますが、そういう学生にとっても居心地がよい交流しやすい場があればいいですね。

「現実をしっかり教えて自分で考えさせる指導も必要」斉藤 裕士さん

——学生のケアには、メンタルケアに加えて、トラブルから防ぐというケアもありますね。どんな視点で学生と関わっていらっしゃるか、お教えください。

斉藤さん トラブル相談は、内容によって対応が様々です。問題の解決にも、救済が必要な場合、学生への指導が必要な場合などがあります。被害者になったケース、被害者と加害者がいるケースもあり、何が事実なのかを確かめるところから始まります。どういう解決を求めているか、あるいは解決が可能かによってアプローチが変わってくるので、まず、話を聞きます。その際には、精神的に弱い学生もいますから、追い込まないこと、不安にさせないように特に配慮していますね。ただ、トラブル関係の相談では、言いたくないことを隠すようなことも結構ありますから、ときには「後で別の事実がわかっても、その時点では何もできないよ」などと釘をさしたりもしながら事実の確認に努めます。

学長 指導というのは、説教するような意味合いを持ちますよね。

斉藤さん そうですね。処分には至らない一歩手前の、学生部長叱責というような場合には厳しく言うこともあります。学生が問題を軽く考え過ぎているような時は、現実をしっかりと教えて考えさせる、自分でこの問題をどう解決していくんだ、というような指導になりますね。

学長 問題によってスタンスは変わるでしょうね。

斉藤さん うちの学生である以上、被害者になったり、危害が加えられるような場合は、守るスタンスです。一緒に被害届を出しに行くというようなケースもあります。一方、学生が悪いのであれば、一社会人として判断し社会通念や常識に基づいて接し方は変えていきます。その辺りは、明確に線引きしています。大学は教育施設なので、だめなものはだめだと考えています。

「他の人の対応を聞くことが、指針や励みにつながり心強い」苫米地 なつ帆さん

——大学、また大経大として、学生メンタルヘルスケアにどこまで関わるのがいいとお考えでしょうか。学生にとって大学は、一日のうち多くの時間を過ごす場所である一方、教育機関であり、学生のケアを主目的に置いた機関ではありません。このような大学(そして大経大)が、学生のメンタルヘルスケアにどこまで関わるのがいいとお考えでしょうか。

学長 どこまで支える、サポートするのか、程度が難しいですよね。心理的に疾患があれば、専門機関を紹介することもあるでしょうが、その場合でも、普段のケアはどうするのかという問題があります。

斉藤さん 医療機関の医師は、学校の事情、たとえば生活リズムなどをご存知ありませんから、普段のケアの部分は大学側ということになると思っています。両者が連携して、行ったり、来たりしながらケアしていく形だろうと思いますね。

学長 なるほど。それをひっくるめての学生サポートなんですね。

米山さん 保健室だけでも限界がありますし、学生相談室にお願いしてそれで終わり、というのも違うなと思います。連携を取りながら、学生には「いつでも来ていいよ」という形でやりたいとは思っていますね。

斉藤さん ただ、あくまでも在籍期間中なので、4年という年限がありますよね。

学長 今日いろいろとお話を聞いてみて、学生と大学の関わり方として、「ここにいたら安心する」という居場所を用意してあげることが大切だと改めて思いました。家に居づらいなら、大学でだらだら過ごしていい。そういうだらだら過ごせる場所として、図書館やコモンズにソファとか掘りごたつとかあってもいいなと思っています。部活動をしている学生には部室があるでしょうが、それ以外の学生にはそんな場所はないでしょう。大学が、のんびりできる、ずっといられる場所になればいいと思います。

團さん 教員としては、学生一人ひとりがどういう状況にあるのかは、ケアの文脈だけでなく、気にかけておきたいと思っています。一方、私はケアの専門ではないので、ケアのためのコミュニケーションは取らないようにしています。だからこそ、必要に応じて学生支援の専門の方々につなげられるよう学生の置かれている状況に気を配っておくことが大事だと思うんです。私の考えですが、Teamsを使えば、書いているもの、作業の進捗がわかります。そこから色んなことを察することもあります。それと併せてオンラインで対話などをしながら、自宅での受講に問題はないかどうか、対面授業になっても通学は可能かなど、もちろん学生が話したい範囲でですが、学生個々の事情をなるべく把握するようにしています。もう一つ、ゼミはゼミとしての場や機能を使って、学生をサポートできるとも考えています。ゼミ生たちの興味関心にできるだけつきあって、なぜこのテーマに惹かれたのか、何が気になるのか、一緒に考えながら研究することを通して、ゼミの楽しさ、研究の楽しさを実感してもらえるようにしているつもりです。その中で、愚痴を聞いたりすることもありますしね。ただ、そもそもゼミでのコミュニケーションから降りてしまわれると、こちらからのサポートが難しくなることがあります。

苫米地さん 私は、学生と関わる時に、自分がどういう立場か常に悩んでいるような感じがあります。知識を教え、何かを身につけてもらうことが役割ですが、学生に身近な教員として、授業以外でメンタルがちょっと、という時にもサポートできる体制は整えています。専門家の方々に託す準備はできていますが、実際に相談を受けると、自分がサポートしてあげたい、というような気持ちが起こります。でも、やり過ぎると、本当に時間がなくなってしまうので、学生との付き合い方が悩ましいなと思っています。そういう時に、他の先生はどうしているのか聞ければ心強いですね。もう一つは、たとえば「学生証を忘れたので、今度からはちゃんとします、ごめん」というように、まるで友達かのように接してくる学生への対応です。社会人のルールとしては指導すべきですが、注意をし過ぎるのもどうかと思い、厳しくも優しくもなってしまいます。

米山さん 学生に対して、これがいい、というような決まった対応はないと思います。一人ひとりに合った対応は違うでしょうし。

苫米地さん そういうものなのかもしれない、と思うのも大事なのかもしれませんね。

斉藤さん バラつきは、あってしかるべきでしょう。受け止めには個人差がありますからね。患者と医師でもそういうものだと思っているのですが。

増田さん お話を聞いていて、先生たちの学生対応は、難しさがあるなと感じました。個人対個人というだけでなく、周りの学生たちがそれを見てどう思うか、というのもありますしね。

斉藤さん ある種、カメレオンみたいな対応が必要な時もありそうです。

学長 学生には優しくできるが、自分の息子には厳しく接しているなと感じる時があります。学生にどう接するのがいいか、迷ったりすることもあります。本当にこの子のことを考えたら、もっと叱るべきだろうかとか。

團さん 私は、あまりにフランク過ぎると注意することがあります。あと、何でも全部質問してくる、という時なども、情報がどこにあるのか教えるなどしています。さすがにこのノリでやり取りし続けるのはまずいな、ここから先はさすがにないな、というところは結構線を引いていますね。

増田さん 確かに、そういう基準のようなものは持っておかれたほうがいいと思います。

團さん 学生から受けそうな相談に関係する情報はゼミのTeamsなどでシェアしておいて、ゼミの最初に情報の在り処を伝えるということもしています。履歴書の書き方などもうちのゼミの場合、こういう書き方ができるという事例をいくつか例示しておいて、相談が何件か来た時点で、再度、情報の確認を促したり。効率化できることはして、個別対応しないといけないことに時間を充てたいと思っています。

苫米地さん 情報をシステム上にあげておいても、学生が見ていない、というのもありますよね。

團さん それもありますが、徐々に減ってきますよ。個別に質問されたら、内容次第ではLINEグループで返したり、KVC上の見逃しがちな案件は、先回りして「そろそろチェックしておかないとまずいですよ」と伝えたりしています。しかし、KVCを見ない学生は多いですね。

斉藤さん 授業、試験はまだ見ている方です。手続き関係はもっと見ていないですからね。

團さん 見にくいという話も時々聞きます。

斉藤さん 今度、改修するみたいですね。秋ぐらいに保護者向けのポータルサイトを開設するので。他大学でも、少しずつ取り入れているようです。成績通知など、郵送費もコストカットできますし、奨学金の募集など保護者にも届いた方がよい情報もたくさんあります。

増田さん 今って、保護者と学生の距離が近いですよね。半年に一回、保護者相談も開設していますが、結構、相談に来られます。学生本人が保護者と一緒に来ることもありますし。

苫米地さん これまでは、大学時代に、自分で情報を集めて手続きをしたりすることを覚えていった気がしますが、それを保護者の方にやってもらうと、社会人になってから急に対応できるのかなと思います。

團さん 就職も、関西で自宅から通えるところを志望する学生が多いです。家を出たくないのだなと思います。

学長 別の見方をすると、家族がずっと一緒に暮らしていて、一緒にご飯を食べている生活というのは、ある意味豊かさの一つなので、それはそれでよい形かもしれないですね。そういうふうに、世の中自体が変わってきているのではないでしょうか。

團さん ただ、もし親に家事を依存した状態がずっと続いていくというのであれば、個人的には心配になります。

斉藤さん「子ども部屋おじさん・おばさん」という言葉もあります。実家の子ども部屋でずっと暮らす中年男女のことです。

学長 家事の外部化が進むから、スキルがなくても生活できたりするのかな。

「コロナ禍の学生への影響や対応をフィードバックし活用したい」團 康晃さん

——最後に、現在やこれからの学生たちの傾向を考えて、メンタルケア、学生サポートの今後について、何か感じたことがあればご意見をいただければと思います。

学長 一つの印象は、サポートの度合いがすごく難しいということです。教育全般に言えることですが、学生との関わり方って、一つにスパッと規定できるものではないのだなと思います。学生に関わる限り、ケースに合わせてその場その場で対応していかないといけないことを改めて感じました。

米山さん 保健室という場で学生対応をメインとしてやってきましたが、今後は、少しでも他の部署とつながっていって、学生がどんな状態なのか、いろんな面から知ることが大切なんだなと思いました。

増田さん 学生相談室も、ある意味、穴倉にこもっているような状態です。メンタルにしんどさを抱えた学生とずっと対峙しているので、普通の学生、元気な学生のことがわからないこともあります。実際、相談の場で、教務課や就職課など、もう少しいろんな部署と協議してやっていったらうまくいく、という場面もあります。教務課は近いので行き来がありますが、就職課とは話をするのが時間的に難しく、まだ十分に連携が取れていません。でも、連携はすごく必要なので、今後は協議の場などつながりを深めていくことが学生支援に役立つと思いました。

斉藤さん 他部署との連携は、そのために部長がいる、という話になるかと思います。宿題ですね。

團さん 今日はあまり話ができていなかったかもしれないですが、コロナ禍で得られた良いこと、悪いこと、改善すべき点を、このような場で共有できるといいんだろうと思います。きちんと知識としてフィードバックし、コロナ後にも活用していけたらいいですね。

苫米地さん 学生課のサポートなどのお話を聞いて、大学にはいろんな方面から学生をサポートする機能があることを改めて感じました。教員は、学生が言ってこない限り関われるところには限界があり、どこまでやるのか線引きも難しいです。でも、少なくとも、せっかく大経大に通うという選択をしたのだから、できる限り満足し楽しいと思ってもらいたい。特にコロナ禍で、居場所や出会いがすごく欠乏している世代が、まさに今、在学しています。時間、人、お金が必要だと思いますが、まずは、何かできることはないか模索していくという気持ちが、教職員で共有できればと思います。

conclusion

座談会を終えて

情報社会学部

苫米地 なつ帆さん

学生のサポートって、めちゃくちゃ多方面からされているんだなと強く感じ、たくさんのことを勉強させてもらいました。元気になったと言うかやる気が出た、という気がします。

人間科学部

團 康晃さん

学生課、学生相談室、保健室とそれぞれの部署のおかげで、学生たちは安心して学生生活ができ、教員も仕事ができていることがわかりました。直接、話をうかがえてすごくよかったです。

学生部

斉藤 裕士さん

立場ごとに、学生と接するうえでの距離の測り方や対応の仕方が、ものすごく違うんだなと実感しました。部署間の連携など、まだまだできていないところがあることもよくわかりました。

保健室

米山 佳代さん

保健室にいると、その外の状態がどうなっているか今までよくわかっていませんでした。学生が、ゼミの先生に相談したり、関わっていることを知って、とても勉強になりました。

学生相談室

増田 千景さん

何より、こういった場を持てたことが、今日一番の収穫です。先生方が学生と真摯に向き合って考えながら、指導も含めて関わっておられることを知り、とても感動しました。

学長

山本 俊一郎さん

学生サポートにはいろいろと限界もあるのでしょうが、ただ、こうして他の人がどうしているのかを知るだけでも、悩みが解決していくことがあります。このような場がもっと増えていけばいいと思いました。

1min いろいろアンケート

座談会参加者から、教職員のみなさんに聞いてみたい質問を集め、アンケートを実施しました。本学の隠れた一面を発見したり、新たなアイデアが生まれてくるかもしれません。