デジタル化でキャンパスライフの変化が進む中、大経大アイデンティティを育むキャンパスには何が必要か。(後編)
100周年ビジョン「DAIKEI 2032」に定める4つのビジョンについて、教職員が深く理解していくことを目的に、各ビジョンと関連する方たちが学部や部署を横断して語り合う座談会を開催しています。今回は、コロナ禍によるキャンパスライフの変化を踏まえながら、大経大アイデンティティを醸成する魅力あるキャンパス空間や制度デザインについて、ブランディング、社会心理、臨床心理を専門とする教員と学生サービス、キャンパス整備を担当する職員が学長とともに語り合いました。その内容を前・後編に分けてお伝えします。コロナ禍によるキャンパスライフの変化やキャンパス空間の課題について考えた前編に続き、後編では魅力的なキャンパスづくりや本学のUI醸成について議論しました。
大学運営・組織ビジョン
居心地の良い学びの場を形成する
空間・制度の面から、学びを誘発するキャンパスをデザイン。
教職員の能力を発揮できる組織運営を行い、ビジョン実現の土台を形作ります。
今回の参加者
学長
山本 俊一郎さん
埼玉大学、東北大学大学院を経て2005年本学着任。専門は経済地理学。地場産業の活性化策、生き残り戦略を研究。学内で多数の賛同を得て2019年4月より学長に就任。2022年4月からは2期目を務める。
人間科学部
弦間 一雄さん
人間科学部教授。企業や地域のブランディングと戦略デザイン、広告コミュニケーションの設計とクリエイティブを研究。デザイン思考で世の中のクリエイティビティをどう高めるのかに興味。
人間科学部
小松 亜紀子さん
人間科学部准教授。消費選択の社会心理、消費者の意識、デザイン評価を研究。モノやサービスといった消費者が直接購買するものだけでなく、公園利用なども共同研究中。
人間科学部
坪田 祐季さん
人間科学部講師。臨床心理学が専門。学校現場でスクールカウンセラーを担当していた経験を生かし、スクールカウンセラーの役割、学校コミュニティにおける支援システムを研究。
管財課
佐藤 萌さん
管財課は施設設備の維持管理、資産管理、キャンパス整備を担う部署。各種設備の維持管理、キャンパス整備を担当する。現在進行中の、C館増築も担当している。
学生課
下浦 智也さん
情報システム課から2021年5月に現在の部署に異動。奨学金、学籍処理を担当。デジタルの利便性を感じる部署と学生とのアナログなコミュニケーションの喜びを感じる部署とのギャップを楽しむ。
就職課
安田 祥貴さん
2021年3月卒業の本学卒業生。学生時代の記憶が一番鮮明なメンバーとして、今回の座談会には「学生時代に考えていたことや行動していたことを、率直に語りたい」と参加。
「複数の人とその空間を共有できることがポイント」坪田 祐季さん
——本学は「学びを誘発する空間・制度のデザイン」をビジョンの一つに掲げています。コロナ後、こういった空間や制度をつくるとしたらどのようなものになるでしょう。また、大学として必要な配慮やサポートについてもお話ください。
安田さん ICT化を進め、利便性を求めていくというお話がありましたが、一方で、不便なものも大学には必要ではないかと思います。不便な中からしか生まれない新たな発想もありますし、つながりもあります。本学の特色は学生と教職員とのつながりだと思いますし、私自身、学生時代にそれが一番の魅力に感じていました。不便なところがあるからこそ、職員の方に話しかけに行ったりしますよね。不便な環境も少しは置いておくべきなのではないでしょうか。
坪田さん アフターコロナを考えるとき、一貫して重要なのはリアルだと思います。オンラインを使いながら、同時に、リアルキャンパスで、言語以外の部分や五感も含めて人同士が共有できる場をいかにつくれるか。私は子どもの心理支援をテーマにしたゼミをしており、遊びのもつ意味を体験し考えるために、90分ひたすら泥団子をつくりピカピカに磨くというのをやりました。びっくりするぐらいピカピカになるので、すごく達成感があります。学生はこれを一生懸命、もくもくと取り組むんです。一人ではなく、複数の人とその空間を共有できる場というのがポイント。教職員も一緒に入って学生と一緒にできるのも重要でしょう。
学長 共有する、というのがキーワードになるんでしょうね。オンラインを使ってもいいが、学習ではないことをみんなでやるというのがいい。
小松さん コロナ禍で、人と距離が近づくことに抵抗感を感じるようになったという学生もいます。全く知らない他者と対面するのにはやや抵抗があるとしても、キャンパス内では安心できる学生同士などで自然に触れ合えるとか、互いの心が近づけるような空間をつくるのが大事だと思います。また、空間にしても制度にしても、学生に関与させてあげることがポイントで、何をするか、どうやるかから協働できればいいと思います。ZEMI-1グランプリは、印象にも残るし満足度も高いですよね。月並みですが、植樹なども後に残りますし、成長ぶりを見に来ることもできます。
学長 行事やイベントって大切ですが、入学式や卒業式など全部オンラインになってしまいました。密になれない時代ですが、心は密になるような取り組みをしなければいけないと思っています。たとえば、むちゃくちゃ長い紐で引っ張り合う綱引き大会とか、単純だけど、何もかも忘れて必死になれて心が一つになるような行事です。そういうイベントについて、みんなからアイデアを出してほしいと思っています。来年は90周年を迎えるので、コロナがあったけどこれはやった、というような心に残る行事ができればいいなと思います。
安田さん 単純な取り組みっていいですよね。新入生キャンプでは、普段と全く違う環境の中、ただ、みんなで輪っかを持って一緒に下げる、という単純なゲームをしたのですが、なぜか笑顔になりました。
下浦さん コロナ禍で進んだデジタル化に置いていかれそうになっている学生をサポートする仕組みはとても重要だと思います。精神面とスキル面の両面から支援する必要があります。対面のコミュニケーションで強みを持っている学生が、デジタル化で伸び悩まないようにしてあげたいと思いますね。
学長 キャンパス空間、という意味で言えば、私は、キャンパスには面白みが必要ではないかと思っています。以前なら、クリスマス時期になると黒正巌像にサンタ帽がかぶせてありました。ちょっとクスっと心をくすぐる何かが散りばめられていたらいいなと。遊び心のあるキャンパスですね。ヴロツワフというポーランドの町には、小さな妖精の像がいたるところにあるんですけど、その大経大版で、はてにゃんの像がいろんなところにあるとか。別の座談会でも何回か言っていますが、学内でお酒が飲めるとか。
下浦さん 皆さん、やりたいなという遊び心や想いはあると思います。でも、大学の雰囲気として堅実というか、真面目というか。
佐藤さん 新しいことに一歩踏み出しにくい、という気はします。
弦間さん デザインの問題も大きいかもしれません。連絡橋なんかも非常に無機的で遊びがないですよね。わざとゆがませるとか、たまりやすいような感じで曲げてみるとか、色を変えるとか。「大学も、いたずらしとるやん」みたいな感じのところがあると、学生や教職員の意識が変わるということはあるでしょう。
下浦さん 本学から見る市内の夕焼けはすごいきれいです。天神祭りの花火とかも、よく見えると聞きます。屋上を開放して見れたらいいですね。夏祭りを開催してもいいし。
弦間さん ハロウィンには、学生も教員もやりたい人は仮装して授業に出るとか、天神祭りの日は浴衣デーにして、教職員にはレンタルしてみんなに着てもらうとかすると、さっきのシンボルになるかもしれません。
下浦さん クラブが全国大会に出場する日は、ユニフォームを着て仕事をするとか。
学長 ユニフォームは、統一感や特別感がありますね。
「学びと遊びが融合したような場所があればいい」下浦 智也さん
佐藤さん 財課がキャンパス整備を進めていく中での課題は、学生の居場所です。考えながら計画していますが、必要な教室を確保すると、学長がおっしゃった余白、遊びの部分が多くは取れません。しかし、デジタル化が進行していけば学生がキャンパスに来る機会が減るので、授業以外で大学に来る目的をハードとしてつくっていきたいと思っています。私の出身大学は郊外にあったので、基本的に一日を大学で過ごしていました。ここにいれば誰かがいる、という場所があって、大学時代の思い出話になるとそこで過ごした時間の話題になります。本学の学生にも、キャンパスでそんな空気感を培ってほしいと思っています。
学長 今、どこがメインなんでしょうか。学生がわいわいできる空間というのは、あるでしょうか。
下浦さん D館前だと思います。ただ、地下鉄の駅ができたことで人の流れが2方向になって、若干分散しているので、メインと言えるかどうか。
佐藤さん 安田さんは、学生会館の2階にたまっていたと聞きました。
安田さん それは1年生の時で、それ以外にたまる場所がなかったからです。教室が余ったところを使ったり、一人ならC館の2階とか。ただ、学生会館の2階も1年生までで、2年生になると向こうにご飯も食べに行かなくなり、D館で終わらせるのが基本になりました。
下浦さん 狭さは本学のキャンパスのよさの一つだとは思うのですが、学生時代は、狭いことで気に入る場所を見つけにくいと思っていました。居場所がなくて、早々に家に帰って地元付近で遊ぶという感じでした。何か、学びと遊びの融合したような場所がキャンパスにあってもいいのではないでしょうか。遊びから生まれる学びもあると思います。
佐藤さん キャンパスの滞在時間を長くしてほしいと思っていますが、利便性がよくて空き時間に梅田に出てしまうという先ほどのお話を聞いて、自分の中での構想を少し変えないといけないなと思いました。各々の居場所や気に入るスポットをつくるには、一人でいたい時、グループでしゃべる時など、いろいろな目的に合わせてニーズを拾いながら形にしていかないといけないなと。学びから離れて何か集える場を目的に大学に来て、ついでにちょっと勉強していこう、先生のところに寄っていこうというようなきっかけになる場所をつくっていきたいと思います。
下浦さん 学生が大学に来る意味になるような場所を、地域の方とも共有するということも考えられます。コロナ禍で入構禁止になった時は地元の方々も影響を受けましたし、大学が地域に果たしている役割を改めて感じました。学長がおっしゃったイベントにも、地域の方に参加してもらうのもいいのではないかと思います。
学長 大学祭は地域にも開放していますが、あまり来ていただけませんね。
下浦さん 門があると入るのに抵抗がありますね。立命館大学茨木キャンパスや追手門学院大学総持寺キャンパスなどは、壁もなくて心理的なハードルが低いと思います。
弦間さん 本学は、大阪や関西を通して日本や世界に対して、知の提供や人材育成で貢献している存在です。そういう大学として地域貢献の意味を考えると、少なくとも大阪・関西に貢献している部分をしっかりとつくることが、地元である上新庄や東淀川区の人が本学に誇りや親近感を持つことにつながるのだと思います。地域の人を呼び込むなら、その視点が必要ではないでしょうか。大阪府全体、関西全体に対して拠点づくりをして、企業や自治体、団体と連携した取り組みをしていくことが重要でしょう。
学長 大阪・関西万博には、何らかの形で関わっていこうと考えています。
弦間さん いい形でできればいいですね。もう一つは、卒業生をメンターや講師として、授業や学生支援に関わってもらうなどして、4年間を過ごすだけでなく一生涯を通じて本学と関わってもらう仕組みをつくるということです。それは、大阪・関西とのつながりをつくることにもつながります。
「『つながり』というワードが本学には一番合っている」安田 祥貴さん
——オンライン化によって、従来よりも学生と大学との接点が減る可能性があります。学生たちに愛校心や帰属意識を浸透させるには、どういった活動が必要になるでしょうか。そもそも、本学のUIについて、どのような認識を持たれているかもお話ください。
学長 本学のUIという時にイメージするのは、クラブの試合に学生や教職員、地元の人が応援に来るような姿です。応援したいという気持ち、つまり大経大愛を育てたいと思うんですね。応援する機会を増やし、交通費の支援もするといった仕掛けづくりもいいかもしれません。たとえば新入生キャンプで、みんなでクラブの試合の応援に行くとかね。もちろん強制になるとダメなんですが、大経大のファンになってほしいんです。
坪田さん 愛校心を育むには、大学の中で集まり、何かを共有していく体験によってつながりができることがとても重要です。その仕掛けづくりを教職員で一緒になってやることは必要ですね。
安田さん 本学の学生は、他大学に比べると愛校心はあるんじゃないでしょうか。卒業する時、大経大でよかったと言っていた友人は多かったですよ。たとえば、本学では何を相談に行っても、寄り添って話をしてくれます。勉強以外でも、こんなことをしておくといい、とかアドバイスももらいました。他大学だと、話に行っても反応が返ってこないとか、定時になると話が終わるとかよく聞きます。「つながり」というワードが本学には、一番合っていると思います。キャンパスに関連させると、何か新しいイベントや新しい施設等ができる時に、名称や使い方などを学生が決めることができれば、その場所により愛着を持つようになるのではないでしょうか。
下浦さん 私も愛校心はある方だと思います。安田さんが言うように、本学では、職員や先生が近い距離にいてくれ、支えてくれていたんだなとは思います。しかし、学生生活がより充実していたのは高校生活の方でした。その理由を考えてみると、一緒に過ごし、失敗でも成功でも同じ体験を多く共有したかどうかだと思います。自分がそういう場に身を投じなかったからなんでしょうが、本学ではそれが少なかった。リアルに同じ時間を共有する環境が減ってくるなら、そのような体験を大学として提供しないといけないのではないでしょうか。学生と先生だけでなく、学生と職員とか、学生教職員が全員一緒にとか。また、イベントなら、単発よりは長期のイベントを一から創りあげるとかいったことがこれから必要なのかもしれません。
佐藤さん 本学に着任した時に、職員と学生との距離が近いとすごく思いました。そこを伸ばしていくべきだと思っています。学生と一緒にZEMI-1グランプリをつくったり、オープンキャンパスの運営を手伝ってもらったりした経験がありますが、その時の学生で今でも連絡をくれる人が複数います。会いたい人が大学にいたり、戻りたい場所がそこにある、というのが愛校心につながるのではないでしょうか。
小松さん 大学には人と人との接点がたくさんありますが、特に、縦の交流がUIを盛り上げる機会になるのではないかと思います。オンラインではどうしても一人でコツコツ勉強することが増えますが、そういうのが辛い人は辛い。先輩にレポートを添削してもらえたり、周囲の人が勉強している姿が見えたり、交流できたりする場があると、学べてよかったなとか卒業後もつながっていたいなという気持ちが芽生えるきっかけになる気がします。
坪田さん カウンセリングの仕事をしていると、つながりとか共有の場というようなところに乗れない学生がいるという視点も常に持っておかないと、と感じます。学生や学びの多様性が進む中で、何かSOSを出した時に、丁寧に接してもらった、きちんと話を聞いてくれ助けてもらえた、という経験も愛校心につながるのではないでしょうか。全体として一つになるという面と、個をしっかりサポートする面の両面が必要だと思いますし、そういうサポートがあることを発信し気軽に利用できるようにする環境づくりも大事です。
弦間さん 学生との向き合い方は、皆さんが議論されている通りだと思います。ただ、UIはブランディングです。ここ10年ぐらいで出てきた新しいブランディング論では、そこに属していたり、ファンであったりすることが、外部の人から良く見られていると思えたときに愛着が強くなる、と考えられています。内部の人から本学がどう見られるかより、外から本学がどう見られるかがポイントです。本学の選手が頑張っているのを応援している姿を、他の人から見られることがうれしいという気持ちが大事。簡単なことではないですが、本学の関係者であることに対して誇りを持てるようなことを、どうつくっていくかです。一つの方法は、大経大といった時に、卒業生も在学生も外部の人も思い浮かべるもの、シンボルになるものをつくることです。今、それはあまりないと思うんです。
学長 それは、不本意入学者をいかに減らすか、というところにもつながってきますね。確かに、入学時点で本学に入学することを誇りに思えるようにするブランディングは大切です。でも、充実した教育やサポートを受けて、卒業する時に誇りに思ってくれることも大事。両方やっていかないといけないのでしょうね。
conclusion
座談会を終えて
人間科学部
弦間 一雄さん
全学的に俯瞰する目線と、学生と接する地に足のついた目線の両方で議論できたことは、とても意味がありました。学生が空きコマに梅田に行くというのが興味深く、梅田も込みで本学の授業を受けに来ているのだと思いました。
人間科学部
小松 亜紀子さん
アフターコロナで変わっていく大学に、どう学生の居場所をつくるのか、いろんな意見があって参考になりました。「遊び」にしても、学生自身に何をすることが楽しいのかを考えてもらうようにすることが大事なのではないかと思います。
人間科学部
坪田 祐季さん
講義も、学生の居場所として、一つの場・機会・時間なんだなと思いました。職員さんと一緒に、学生自らが考え行動することをどうサポートできるか、を考えていきたいと、改めて感じるよい機会になりました。
管財課
佐藤 萌さん
「キャンパスに対して遊びが少ない」という点を再認識しました。学生と同じように大学を楽しむ心を持って、キャンパスに来るキッカケとなる場所・お気に入りの場所を見つけてもらえるように、キャンパス整備を続けていきたいです。
学生課
下浦 智也さん
座談会では、学生は学びだけでなく、日々学生生活を過ごす場・時間としての価値を大学に求めていることが改めてわかりました。それを意識してしっかり対応したいと思います。
就職課
安田 祥貴さん
私が学生の時、教員、職員さんはそんなことを考えておられたんだなとわかり、本当に貴重な機会でした。今回の座談会のように、自分が今思っていることを素直に発言してもいい場に参加できてよかったと思います。
学長
山本 俊一郎さん
「都市型キャンパスってこういうことか」とか、「私たち教職員が、大経大すごい好き、とならないと学生には伝わらない」などいろいろ発見がありました。学生ばかりに求めるのでなく、私自身が、本学のどこが好きで誇りに思っているのかをもう一度見つめ直さなければと感じました。居心地のよい学びの場づくりに向けて、とにかく動き、変えていきたいと思います。
1min いろいろアンケート
座談会参加者から、教職員のみなさんに聞いてみたい質問を集め、アンケートを実施しました。本学の隠れた一面を発見したり、新たなアイデアが生まれてくるかもしれません。
共感した