座談会

産業界や地域のハブ機能と、課題解決を担うプラットフォーム機能。大経大が商都大阪に果たす役割を考える。(後編)

100周年ビジョン「DAIKEI 2032」に定める4つのビジョンについて、部署を横断して語り合う座談会。今回は社会実践ビジョンをテーマに、ビジネス社会や地域社会と大学との接点となる部署の方たちが議論しました。社会実践の現状とその意義について考えた前編に続き、後編では社会実践をより充実させていくための課題や社会との連携の仕方が話題の中心になりました。


社会実践ビジョン

商都大阪の原動力となる

学内のリソースを一体化し、中小企業や経済団体、自治体といった学外機関をつなぐハブ機能と、
地域課題の解決を担うプラットフォーム機能を強化します。


今回の参加者

学長

山本 俊一郎さん

埼玉大学、東北大学大学院を経て2005年本学着任。専門は経済地理学。学内で多数の賛同を得て2019年4月より学長に就任。

教育・研究支援・社会連携部

大塚 好晴さん

図書館・研究所事務課長として中小企業・経営研究所、日本経済史研究所の研究支援、中小企業との連携事業などを担当。中小企業診断士登録養成課程の運営にも携わる。

教育・研究支援・社会連携部

後藤 健治さん

図書館・研究所事務課。中小企業・経営研究所の研究支援、各自治体や企業との連携を中心に社会連携事業を担当。

学生部

辻 大輔さん

スポーツ・文化振興課長としてクラブ・サークル活動の活性化(する・みる・ささえる)を担当。その他、クラブ・サークル所属学生による地域支援・交流活動を企画・サポートする。

学生部

高石 航佑さん

スポーツ・文化振興課。クラブ学生が小学生にスポーツを教える「大経大キッズカレッジ」「出前授業」などを担当。

「学生の12年後と12年後に学生になる世代に注目」後藤 健治さん

——社会実践の現状をふまえ、100周年で実現したい大学像とも絡めながら、今後の課題について話し合っていきたいと思います。まず、100周年を迎えた時にどのような大学であるべきだと思いますか。

大塚さん 100周年を迎える頃にどんな社会になっているのか、その変化を予測するのは難しいですが、社会をつくるのは人です。与えられた社会をただ受け入れる人よりは、自分たちで問題を提起して社会をつくるために主体的に動けるような人を多く輩出していくことが大学の使命だと思います。

後藤さん 100周年を迎えるのは12年後ですね。つまり今の学生は30代になり、今小学校低学年の子どもたちが大学生になります。30代になる頃にはどのような人になっている必要があるのかを分析し、今の学生にフィードバックしていく。子どもたちはどんな時代を生きることになるのかを予測して、メッセージを出していく。両方の世代に注目する大学であることで、成長サイクルを回せるのではないでしょうか。

高石さん 人口減少が続いていく中で、大学の「売り」をはっきりと打ち出していかないと、このままでは危ないのではないかと感じます。本学のいいところを自分なりに考え、調べたりもしていますが、まだはっきりと認識できていないのが正直なところです。学生と日々接する部署にいることもあって、学生への面倒見がよい、より細かなところまで丁寧に対応しているという印象はあります。申請が遅れないようにメールで連絡をしてあげる、とかいうことですね。ただ、そういう点は伸ばしつつも、他にも魅力を出していかないと、生き残っていけない社会になっているのではないかと感じます。

辻さん 新型コロナウイルスの問題によって本当に大事なものが浮かび上がってきている状況の中、文系の私立大学の存在意義が問われていると思います。時代の変化はつかみにくくても、わからないなりにも動いていかなければ置いていかれます。前後裁断という言葉は私の座右の銘でもありますが、過去にとらわれず、まだ見ぬ将来を憂うことなく、今できることを一生懸命やろうという意味です。我々教職員の今の動きが良くも悪くも将来をつくるので、思考停止にならず、手探りであっても動いていくことが大切で、私たちの考動で未来がどうなるのか、楽しみでもあります。

「社会のニーズをつかみマッチングさせる場が必要」辻 大輔さん

——社会実践の今後について、ビジョンにある「プラットフォーム」という言葉ともからめて考えていきたいと思います。

学長 ビジョンをつくる際、プラットフォームという言葉でイメージしていたのは、大学内に常に近隣の方々が自由に入ってこられ、そこに学生も交わって、集えるようなコミュニティの場、ということでした。立命館大学の大阪いばらきキャンパスもそうですが、キャンパスのオープン化は今、一つのトレンドにはなっていますね。

大塚さん 私もビジョンの検討に少しだけ携わらせて頂きましたが、地域で困ったことがあったら相談に行こう、というような駆け込み寺のような存在になったらいい、そんな話も出ました。

辻さん 数年来の問題としては、大学が地域の課題を把握しきれていないということです。地域のニーズを拾い上げ、本学のシーズとマッチングさせる場が必要であるのに、今そういう場がありません。大学が、自治体や企業と話をしていかないと課題はわからないし、解決策も生まれません。プラットフォームを整備しよう、地域課題を解決しよう、だけで終わってはいけないと思います。

学長 スポーツ・文化センター、学生課、広報課、地域活性化支援センターなど、地域に向けた窓口がバラバラなので、地域の人から見ればどこに行ったらいいかわかりません。各部署の役割を再検討し、窓口を一本化するだけでも違うはずです。

辻さん そう思います。

大塚さん やりましょうか。

学長 たとえば、そこに行けば何でも解決するというような社会と連携するセンターのようなものが核としてあって、それがプラットフォームになるのだと思います。

大塚さん 豊岡や白浜などとの連携事業を通して、学生の成長ぶりや地域に役立ったことなど具体的な成果を示すことで社会連携が必要だという雰囲気をつくり上げ、だんだんと大きな枠組みへと成長させていくのがいいように思います。

辻さん 実績はすでに結構あって、あとは仕組みさえあればというところまで来ているので、すぐにやったらいいと思います。プラットフォームをつくって、「オール大経大」として各部署が行っている地域連携・地域貢献事業を統合していけばいいのではないでしょうか。

学長 事業そのものの質を上げていくことも、今後は必要でしょう。また、発信や見える化をして、外部に知っていただくことも大事ではないでしょうか。たとえば、図書館とかカフェとか地域の人が集える場所はあるのに、集まっていませんよね。カフェなんか、もっと子連れのお母さんたちが集まってもいいのに。

大塚さん 子育て中のお母さんたちが聞きたくなるようなミニ講座をするとか、呼び水になるようなコンテンツがあればいいですよね。後藤さんが言っていた、小学校低学年の子どもたちに向けたブランディング、というのにもつながるかもしれない。

辻さん キッズカレッジは2011年からやっているので、大学生になっている子もいるはずです。今のところ、まだ、野球教室に来たから、サッカー教室に来たから入学した、という話は聞いていませんが(笑)。

高石さん そんな事例があったら、うれしいですね。

「接点を拡大して地域との結びつきを強めたい」高石 航佑さん

——社会実践の充実のために、これからやっていかなければならないと考えている課題や目標をお聞かせください。

後藤さん 自分の担当で言えば、中小企業とのリレーションをたくさん増やしたいですね。何かあった時に連絡できる人脈を持っていることで、業務に深みや広がりが出ます。今もイベントの際には名刺を交換して関係づくりを行っているのですが、いかに長続きさせるかが課題です。

学長 恒例行事があればいいかもしれません。大桐の夏祭りに毎年ブースを出していたら、大経大さんはまた出してくれているなと思ってもらえるでしょう。地域との関係をつなげていく、継続していくのが大事ですね。

後藤さん 大経大ブースで、中小企業診断士が相談にのりますよ、とか。夏祭り会場にしては、テーマが重すぎますか(笑)。

学長 インテックスの展示会みたいに、キャンパス内で展示会を開くのはどうでしょう。毎回来てもらえますよ。

——スポーツ・文化センターのほうでは、どのようなことが課題なのでしょうか。

辻さん 一つは、文化系のクラブの活躍の場をもっと提供していくことです。吹奏楽総部が、東淀川区の吹奏楽を通して豊かな心を育てる事業で連携したり、将棋部が地域の方とオープン対局をしたりなど動きもあるのですが、もっと幅を広げたいです。

学長 俳句の句会を開くとかはどうですかね。若い感性が混じったら面白いことができそうです。

辻さん あとは、試合や演奏会など活動に関心を持ってもらえるような舞台をつくっていくということです。たとえば、野球部の試合に、キッズカレッジの野球教室に参加してくれた子どもたちが応援に来てくれるというのが夢ですね。地域から応援される大学であって欲しいです。

学長 いつだったか、チアリーダー部が、地域の人と踊っていましたね。親御さんもたくさん来てくれ、地域と一体になっていた感じがありました。

高石さん キッズカレッジのチアリーディング教室で指導をしてくれた学生が、子どもたちに成果を発表する場を提供するため、自分たちの公演に子どもたちを参加させたいと考え、実現したものです。

学長 地域の人を呼ぶ前に、学生が応援に行かないとね。

辻さん 授業を休んで応援に行くぐらいの熱が欲しいですね。早慶戦のような雰囲気、応援文化を創れたらいいのですが、クラブ所属学生と一般学生との関係性が希薄であるため、なかなか難しいです。同様の取り組みをしている大学は苦戦しているようです。とにかく、地域貢献事業を通して、クラブと関係性を構築した地域の人に見に来てもらう、というのをまずやってみようと思います。

後藤さん 中小研で言うと、企業の人が見に来るということですかね。中小研がつながっている人たちと、スポーツを通した交流も面白いかもしれません。

辻さん 何でもやってみて、あかんかったら修正するのがいいですよね。

高石さん 先ほど継続が大事、というお話がありましたが、キッズカレッジも年1回の完結型から、何回か継続して展開できたらより結びつきが強まると思います。また、今は子どもたちをメインでしているところを大人にも広げてみたいですね。大人向けのスポーツ教室やスポーツ以外の趣味の教室をするのもよさそうです。

後藤さん 東淀川区と連携した中高年向けの健康教室「きさんじ塾」のイメージですね。大学に来て施設を活用してもらえるし、文化系クラブの学生も活躍の場が増えます。

「ソフトとハードの両面で創発を導く仕掛けを」大塚 好晴さん

——社会人教育については、どのような方向性が考えられるでしょうか。

大塚さん 海外諸国に比べ、日本の企業は人材育成に使う資金が少ないというデータがあります。GDP比率でみると、ヨーロッパの国々は1.5~1.8なのに日本は0.2しかありません。人材育成に投資をせず学びに十分な時間を割かないから、日本は生産性が低いのかもしれません。

辻さん 以前の部署ではビジネスマン対象の講座もやりましたが、大隅キャンパスまで来てもらうのは難しかったです。

学長 これからの日本は、高付加価値のアイデアやデザインでリードする海外に対抗して、ニッチなものや奇抜なもの、新しいものなどで付加価値を出さないと衰退してしまいます。いろいろな人と出会いアイデアを出して、イノベーションを実現していくことは切実な課題でしょう。

後藤さん イノベーションにつながる場や学びに対して費用をかけられるか。異業種の人と会って話をするのに、1万円を払えるのかということですね。

学長 オンラインサロンとか、すごく増えていますよ。お金を払ってでも、刺激を受けたい、考え方を知りたいという人が出てきています。

後藤さん 大経大サロンですか。

辻さん 場の提供は大事だと思います。以前、近畿大学に行ったとき、アカデミックシアターという図書館に入ってみたら遊び心のある面白い建物でした。ここなら仕事もはかどりそうでしたし、社会人として、ここで学んでみたい、とも思いました。本学の施設は整っていますが、遊び心がないというか創発できる場が、まだあまりないのではないでしょうか。

学長 韓国のハンニャン大学の図書館には寝るスペースがありましたし、企業でも真っ赤な部屋とかホワイトボードだけの部屋があったりします。アイデアが湧くようなハードをつくることも大切だなと思います。

大塚さん ソフトとハードの両面で、創発を導くような仕掛けがいる、ということですね。

学長 それをやらなかったら、社会人を呼び込むのは難しいのかもしれません。

後藤さん ボルダリングできる壁とかつくりますか。

辻さん それだったら、プールはどうですか。周辺にはプールがないので、屋上につくったら近隣からも喜ばれます。

大塚さん マリーナベイ・サンズのようにD館とE館をつないで(笑)。

学長 飲み会の話みたいになってきた(笑)。でも、これが創発なんですよ。こんなふうに自由にしゃべると、新しいアイデアも生まれやすいでしょう。

大塚さん 他部署の人や先生も含めて、公式にこんなふうにみんなで話すのは初めてですが、こういう場で意見を交わせるのはいいなと思いますね。

学長 やはり、大経大サロンって必要なのかな。飲めればもっといいですか(笑)。この会場、E館の大樟ホールは、お酒が飲めるようになっていますしね。

辻さん こういう機会がもっとあればいい。地域の人を呼んでもいいですね。

学長 今年はできませんでしたが、せっかく整備したので、教職員と地域の人で花見をしたらどうかとか、正月には餅投げをしたいとかいろいろ考えたんですよ。餅は豊岡のお米を使うとか。

辻さん いいですね。餅つき大会はどうでしょうか。いつも体育会本部がやっていますし。

学長 少し話は変わるのですが、学生や地域・企業の支援という仕事は縁の下の力持ちでしょう。しんどいだけで自分の支援ができなかったら、地域の支援などできませんよね。今日、皆さんから、支援してよかった、うれしい、という経験を聞いて、私の出張講義が入学動機になったと学生から聞いて、とてもうれしかったことを思い出しました。そういう気持ちをもっとつくることが、モチベーションにつながるのではないでしょうか。

大塚さん 確かに、喜んでもらえて役に立てたと実感できると、やる気になります。

辻さん キッズカレッジなどは評価と改善を目的にアンケートを取っており、どのくらい満足されているのかわかるので毎回ドキドキします。結果は、ホームページに保護者などのコメントとして載せるようにしています。

高石さん 否定的なコメントがあれば凹むし、来てよかった、という言葉が少しでもあると、また次もやろうと思います。

——社会実践の何が喜びになるのかを共有できればいいですね。

大塚さん 最近、企業などでは一日に一度、自分以外の社員に感謝を伝える仕組みも導入されているようです。

学長 学生の活動をほめてあげるのはいいですね。活動表彰式でも、地域貢献の部門をつくっています。

高石さん 学生に対しては、メール一つ返すのにも一言添えるようにしていますね。対面の場合も、名前を呼び一声かけるようにすると、それだけで距離も近づきますし。

大塚さん 地域連携や社会連携を進めると、学生はいろいろな人と関わって感謝されたり怒られたりします。地域や社会で人の役に立ったり、これまで気づかなかったところに気づくなど、できるだけ刺激を受ける場面を大学としてつくっていくことが、社会連携の大きな意義の一つなのかと思います。

学長 4つのビジョンの中には、働いている人にとってもいい大学にしていこうという「大学運営・組織ビジョン」がありますが、それともつなげていきたい。喜びややりがいをたくさん感じる職場をつくることが地域を通じて実現でき、また地域に還元できたらすごくいいですね。

conclusion

座談会を終えて

教育・研究支援・社会連携部

大塚 好晴さん

地域連携・社会連携しましょうと声をかけるだけでなく、学内でさまざまに取り組んでいる地域連携の事例を共有できるような仕組みをつくり、長期にわたって組織的に取り組んでいくことが大切だと感じました。

教育・研究支援・社会連携部

後藤 健治さん

座談会に呼んでいただくことになって身構えましたが、経験してみて、この座談会自体が連携だという思いを強くしました。これからも継続して欲しいですね。次に呼ばれる人たちに、座談会は楽しい、面白いと伝えたいです。

学生部

辻 大輔さん

私たちのほうから地域に出かけて話を聞かないとだめだということを再認識しました。「座談会をして楽しかった」だけで終わらせず、まずは地域課題を解決するプラットフォームづくりを、すぐにでもカタチにしていきましょう。

学生部

高石 航佑さん

脱線もありましたが、「それいいね」「これもいい」というやり取りを聞き、これが創発なのかと身をもって体験させてもらいました。地域と大学、学生も含めてこういう場が提供できれば、もっといいアイデアが出てくるかもしれません。

学長

山本 俊一郎さん

大学の中では答えが決まっている学問を学び、地域や現場では答えがない中で何をしたらよいのかを探していく。この二つのバランスがないと、本質を見つけることはできないでしょう。その意味でも、地域連携・社会実践はとても大切だと確認できました。まずやってみよう、失敗したら変えればいい、というのを文化にしたいですね。

1min いろいろアンケート

座談会参加者から、教職員のみなさんに聞いてみたい質問を集め、アンケートを実施しました。本学の隠れた一面を発見したり、新たなアイデアが生まれてくるかもしれません。