インタビュー

交流と刺激し合う活気に満ちた研究風土を創造し、大経大で研究する魅力を高めたい。|Top Message #04

研究ビジョン

知の“結接点”となる

研究分野や産学官民を問わず、国内外の多彩な知を集積し、
それぞれをつなげる場を形成することで、新たな価値を創出していきます。


研究ビジョンは、職員のみなさんにとっては少し距離を感じる存在かもしれません。研究は教員個人が進めるものなのだから、それぞれが頑張ればいいという意見もあるかもしれません。ワーキンググループの話し合いでも、研究ビジョンは具体化するのが一番難しいパートでした。それでも議論をすすめていくうちに、やはり明確なビジョンを示す必要性があるとわかりました。というのは、研究は、教育、社会実践、大学組織・運営という3つのビジョンをつなぐハブのような存在だからです。教育の質を上げ、社会とのつながりを形成し、大学に知的風土を育て、それらを結びつけてよいサイクルとして回していくには、活きのよい研究が行われ、研究資産を蓄積し続けていくことが必要不可欠だと改めて気づきました。

本学は、人文・社会科学分野において、研究に必要な時間や研究費をしっかり確保できる恵まれた環境にあると思っています。そういう面では、研究成果をしっかり学内外に発信していかなければならないのですが、まだ大学全体の研究レベルを活発にするには不十分だと考えています。学内をいろいろな刺激がある場へと変えていくことが必要です。学内外に向けて交流の窓を開き、異なるものがぶつかり合い交じり合う場を構築することで、たくさんのひらめき、知見を得られる風土を醸成したい。それを表現したのが研究ビジョンの「知の結接点」という言葉です。

最も急がれるのは、研究成果の発信です。まずは、紀要や2つの研究所の研究成果をデジタル化したり、教員プロフィールをきちんと更新するといったベーシックなところを整備し、本学の研究にアクセスしやすい環境をつくることが先決です。次いで、海外向けに、英語での研究成果の発信もぜひ進めていきたいと思います。刺激のある研究交流の場づくりとして、国際学会の誘致や海外の研究者の招聘に取り組んでいくためにも、ぜひとも必要なプロセスです。

組織としても、今以上に、研究支援業務が幅広くできるような形にしていく必要があるでしょう。今、大学はこれまで教員だけで担ってきた研究について、リサーチ・アドミニストレータ(URA)といった研究支援の専門職員と一緒につくり上げていくという方向性になっています。今後は本学でも、どんな研究を発信したら効果的なのか、研究資産の見極めや発掘、研究活性化のための企画・開発を教員と職員とが一緒に挑戦する雰囲気になっていくといいなと思います。

一般的に研究者は、こと研究活動に関しては、所属する大学よりも学会を拠点と考えている人が多いものです。その壁を打ち破り、大経大で研究するモチベーションをもっと高めていきたいです。その方法の一つが、研究者が交わりつながっていく場づくりです。学内で様々な研究会が開かれていたり、多額の資金を獲得した共同研究が運営されていたり、外部の研究者と積極的にコラボしていたりするような活気に満ちた研究風土をつくっていきたいです。

研究をハブとしてよいサイクルを回すという意味では、学内の教職員への研究内容の発信を進めていくべきだと考えています。職員のみなさんも我々教員も、大経大の教員が何をやっているのかあまり知らないですよね。たとえば、学内のカフェなどで発表してもらって、コーヒーブレイクしながらみんなで聞いて、自由に質問したりとか。こういう活動ができると、学内の研究への関心が自然と高まっていくように思います。分野が異なる人や基礎知識がない人に、自分の研究をわかりやすく伝えていくことは、案外自分の研究を見つめ直すいいきっかけになったりもします。教員同士、また教職員が一緒になって、研究がどんどん活性化していく大学づくりに向けて、まずはいろいろな意見、発想が飛び交うような環境づくりを目指していきます。