座談会

知の“結接点”となり、新たな知が生み出される大学となるために必要な研究環境を考える。(前編)

100周年ビジョン「DAIKEI 2032」に定める4つのビジョンについて、教職員が深く理解していくことを目的に、各ビジョンと関連する方たちが学部や部署を横断して語り合う座談会を開催しています。今回は研究ビジョンをテーマに、2018年度からスタートした教員表彰制度の受賞者4名と研究担当学長補佐が学長とともに語り合いました。その内容を前・後編に分けてお伝えします。前編では、それぞれご自身の研究活動やこれまでの経験を踏まえつつ、本学の研究環境の現状や今後の課題について考えました。

研究ビジョン

知の“結接点”となる

分野や産学官民を問わず、国内外の多彩な知を集積し、
それぞれをつなげる場を形成することで、新たな価値を創出していきます。


今回の参加者

学長

山本 俊一郎さん

埼玉大学、東北大学大学院を経て2005年本学着任。専門は経済地理学。学内で多数の賛同を得て2019年4月より学長に就任。

経営学部

大森 孝造さん

経営学部准教授。専門はファイナンス。金融商品の設計やその利用方法に関する理論的・実証的研究を行う。銀行での経験を生かし、2016年本学着任。学長補佐として研究を担当。

経済学部

藤本 髙志さん

経済学部教授。専門は農業経済学。2018年度教員表彰受賞。離島経済の研究で2015年日本農業経済学会誌賞受賞、さらに発展させた研究で2018年『Special Economic Analysis』誌掲載。

情報社会学部

中村 健二さん

情報社会学部教授。AI、Webマイニング、情報検索などICTを研究。新しい学問分野である土木情報学の専門家でもある。2018年度教員表彰受賞。2016年文部科学大臣表彰受賞。

人間科学部

相原 正道さん

人間科学部教授。専門はスポーツマネジメント、プロスポーツ。東京オリンピック招致などスポーツ行政の有識者として活躍。2018年度教員表彰受賞。2021年文部科学大臣表彰受賞。

人間科学部

松田 幸弘さん

人間科学部教授。専門は社会心理学、産業・組織心理学。2019年度教員表彰受賞。編著書の出版とともに学会誌の論文査読委員として多くの論文を審査している。

「研究の時間は意識しないと確保できない」相原 正道さん

——座談会に参加していただいた先生方はそれぞれ素晴らしい研究実績をお持ちですが、研究にあたってどのような視点・発想で研究に取り組んでおられるのか、またモチベーションの源泉についておうかがいし、研究環境の構築に役立てていきたいと思います。

相原さん 私が研究活動にあたって最も意識しているのは、時間の使い方です。研究は、研究者のメインの活動ですが、教育や大学運営に関わる活動と紛れてしまいがちになります。それだけに、普段から研究が本分であることを忘れないようにし、研究活動の時間も意識的に確保するようにしています。研究をしている間は、シャッターをガシャンと降ろすぐらいの気持ちです。

松田さん 確かに。たとえば専門書を1冊仕上げるとなると、3年ぐらいは授業や会議以外の時間をすべて振り向けるぐらいしないと、なかなかまとまった形にはなりません。けじめのある活動が非常に大事だと感じます。

藤本さん 僕は、研究をし始めると集中してしまうタイプです。計画的にというよりは、ついつい力を入れてしまうというか。ただ、1日の時間の使い方だけは一応配慮し、朝は重要な仕事や、やる気のある仕事を優先するようにしています。

中村さん 僕の場合、研究はほとんどグループで行っています。企業を巻き込み、後輩研究者や大学院生と一緒に行うプロジェクトでは、会議やメールのやり取りも頻繁です。加えて、研究のキーとなるアルゴリズムを考えるといった、一人で集中して取り組まなければならない仕事があります。研究とは別に学生の教育の時間も必要ですから、夜中まで仕事をしてしまっている時もありますね。決して、そんなやり方がいいとは思っていないのですが。

大森さん 大学教員は半分、個人事業主みたいなところがあって、自分で仕事の管理をすることが求められます。目の前に急ぐ仕事があれば、それを優先しがちで、研究が後回しになってしまうので、意識して研究に時間を割くようにしています。私も中村先生と同じように共同研究をしていますが、それがスケジュール管理の要になっているところがありますね。共同研究者と課題の期限を約束しそれを守ることで、忙しさにかまけて研究を後回しにしないようにしています。

学長 私は、前学長の徳永先生から「学長をしていても研究をしていないとだめだ」と言われてきました。とはいえ、器用な方ではないので、今は学長として教学改革や大学の方向性を考えることに全力を注いでいます。そして、それがやがては研究にもつながっていくと思っています。ただ、学会発表などをしなくなると、時流に置いていかれたり、論文が書けなくなる恐怖感もあります。そこで、「依頼されたものは断らない」ことだけ自分に課し、論文や書評を書く力を維持しています。1日中、何かしら考えてお風呂に入ったとき「あっ」と思いつくことが結構あって。だから、お風呂も大事にしています(笑)。

「現場のニーズが発想の源になる」藤本 髙志さん

——研究の発想は、どのようなところから生まれるのでしょうか。

藤本さん 僕は本学に来るまでは公立の研究機関にいました。そこでは研究課題もある程度枠が決まっており、企業などと行う研究が多くて、現場のニーズが発想の源になりました。本学に来てからは、何を研究するのもほぼ自由になりました。関心を持ったことをやり始め一生懸命やっていくうちに、常に次のアイデアが2つ、3つは出てくるという感じでこれまで続いてきていますね。きちんと管理してやっていくようなスタイルではないんです。

学長 離島経済を見るのに砂糖に焦点を当てられたんですよね。何か理由があったのですか。

藤本さん 米が余り始めた時代に、牛の飼料用の稲を研究するプロジェクトに参加し、放牧が盛んな隠岐の島に調査に行ったのがきっかけです。そこから離島の産業構造に興味を持ちはじめ、次第にはまっていきました。これも無計画です(笑)。科研費をいただいて、調査のために西日本の離島にはほとんど行きましたよ。

中村さん 離島に行けるなんて、そのような研究だからこその醍醐味ですね。僕のようなICT系の研究はどこでもできるので、どこにも行っていません(笑)。ただ、現場のニーズから発想するというところは似ています。行政や企業など現場のお話を聞きながら、自分の中に持っている技術や違うところで聞いた話とも組み合わせ、テーマになりそうなものを常にストックしています。できそうなものが浮かんだら学生と萌芽的な実験をしながら温め、何かの機会に研究開発案として提案していくようにしています。もちろん、ボツになることもたくさんあるんですけどね。

大森さん 私は金融を研究していますが、テーマは「好奇心のおもむくまま」ですね。前職の銀行では業務のための調査、研究、開発を担当しており、その意味では業容を拡大することが方向性として求められました。今は枠がなくなったこともあり、年金や企業の問題から個人の問題などにも研究の守備範囲を広げています。調査のために先行研究にあたると、それを通じてアイデアやモチベーションが湧いてきます。研究の方向とは、あらかじめ決められるようなものではなく、わくわくするような好奇心に導かれていくものではないでしょうか。

学長 私の場合は、好きというよりは、70年代から衰退している地場産業をいかに救えるかという観点がずっとあります。研究を通じて、地場産業で生計を立てている人たちの生活や売上の維持に貢献したいという気持ちはずっと変わりません。実際の研究では、このような状況だからこうだ、というストーリーを組み上げるのにすごく時間をかけます。人が誰も言っていないような結論でなければ、意味がありません。面白いと思えるストーリーができれば、研究に着手するといった方がいいでしょうか。もっとも、このようなあらかじめ結論を見通したような研究のやり方は、本来は間違っていると思います。実際に調べてもっと面白いことが見つかったり、ストーリー通りにならなかったりすることも多いですからね。

松田さん 私も同じです。研究を進める場合は、面白そうなストーリーがうまく立てられれば追っかけていくし、途中であまりに現実的でないと思えば外してしまう。研究中はテーマに集中していつも頭から離れないのですが、そんな時ほど、全く畑違いの先生や学生たちと話をすると、それが刺激となっていいヒントをもらえることがありますね。

相原さん 日本、世界で起こっている社会課題に向けてスポーツはどういう役割を果たすのか、というような大きなテーマに対して、今までにないオリジナルな考えをストーリーにまとめる。そこに時間がかかるので、途中で思考が途切れないようにしっかりと時間を確保したい。先行研究の論文を読み文献を調べる中で、アイデアがいろいろと浮かぶというのは大森先生と同じで、私はそれを掛け算と呼んでいます。それがある時スパークし、ぼんやりしていたものが「これで行けそうだ」という問いに変わるんです。

藤本さん 論文は先行研究をきちんとサーベイし、「ここが違う」と自分独自の考えを書いていくものですよね。ただ、最初からそれをやると自由な発想が出にくくなるので、僕はあまり考えすぎないようにして研究を進めてしまいます。その結果に基づいて論文を書き、その時点で先行研究をたくさんサーベイしていくという感じです。論文を書くときに先行研究をサーベイすることで、次に取り組まなければならない研究課題が見つかります。

大森さん 両方ありますね。論文が一つできあがってから似たような研究を見つけて、差別化するにはどうするか、追加でこれもやらなければ、などと軌道修正したりすることもあります。

中村さん 僕の場合、今までに蓄えてきた技術を新たな分野に応用するという形で研究を広げていくこともあります。たとえば、建設現場での人の動きをGPSやカメラで追跡する技術を、アメリカンフットボールなど人が重なり合って動くようなスポーツの戦略立案に応用するとか。そこで研究した成果は、また建設現場の研究にも還元できるのです。違った分野であっても現場のニーズに共通点があることも多く、全く違う方向へ技術開発が広がっていきます。

「若い人の育成もモチベーションの一つ」中村 健二さん

——研究のモチベーションとして知的好奇心や社会貢献というお話も出ました。もう少し、その辺りを掘り下げて考えていきたいと思います。

松田さん 好奇心は大きな原動力ですね。別の言い方をすれば、真理を知りたいということでしょうか。心理学では、自分の主張したいことを裏付けるために統計分析を使います。実際には、思ったとおりの結果が出ないこともたくさんありますが、それは、むしろ良い刺激となり、こうであるべきなのにそうならないのはどうしてなのか、といった強い好奇心が湧いてきます。改めて考えると、結構、個人的な思惑にこだわって研究をしていますね。

学長 先ほどは社会貢献の話をしましたが、では研究したことが社会や国を動かす政策と結びついてほしいのかと聞かれると、必ずしもそのためにやっているのではない、とも思います。それよりも、論文を読んだ人の知的好奇心を刺激し、「ああ、面白い」と思ってほしいというのが一番かもしれない。人の研究を読んでいても、役に立つかどうかはわからないけれど、とても面白いものがあって、それはすごいと思います。もしかしたら、研究のモチベーションの一つに、同じ分野の研究者から面白い研究だと思われたいという承認欲求があるのかもしれません。

松田さん 所属している学会ではない経営系の学会から、論文の審査を依頼されたことがありました。「この分野だとあなたが適任」と認めてくれたからで、どこかで気づいてくれていたのだな、と嬉しくなりました。

大森さん 論文や本を書く場合には、その中でこの研究はこんなに役に立つとか、こんなに理解が進むとか、貢献を明確にすることが求められます。でも、研究の動機として強いのは、もう少し個人的で単純なものかなと思うんですよね。経済学では理論と実証のアプローチがあります。実証では、データを解析してみたらこうなっていたとか、理論であれば、この現象はこう理解できるとか、新しいことがわかったという興奮がモチベーションになっているのだと思いますね。学長がおっしゃったお風呂の中とか電車の中で、「わかった、これでいける」などと思いつく瞬間はテンションが上がります。こういう瞬間は、そんなにあるわけではないのでよく覚えていますね。

藤本さん 研究者の中には本を書く人、社会活動をする人などいろいろなタイプの人がいます。僕は昔から論文を書くタイプで、学会誌の査読論文を一生懸命書いてきました。50代前半になってからは、特に国際査読誌に論文を載せることを意識するようになりました。いい年になったので、数よりも質の高いところを目指すことをモチベーションにしています。経済学部では、若い先生方も国際的な査読論文をたくさん書いて頑張っていますよ。3年ぐらい前の経済学のある国際ランキングでは、本学は、大学以外の研究機関も含めて国内で40位ぐらいと結構高いところにつけていました。RePEc (Research Papers in Economics)によると、本学はTop 25% institutions in Japan, 10 best authors for each,publications last 10 yearsに、国内35位としてランクインしています。

相原さん 私が研究する際に意識しているのは、外部資金を獲得することです。そのテーマが好きであるとか面白いとかいうのは前提ではありますが、ここで給料をもらっている限り外部資金を獲得するのは研究のプロとして大切なことではないかと思っています。今、科研費を取るのは難しく、社会にとっての必要性や、テーマの新規性・独創性をかなり求められます。そんな中であっても結果を出すのがプロではないでしょうか。科研費でなくても、学会の中でこの賞は必ず取るとか、段階によって何か基準を設けて努力しないとアイデンティティを失うのではないかと考えて厳しくやっています。民間から来たので、やる以上はアマチュアに見られないようにしなければという気持ちがあるんです。当時、国から科研費をもらって研究することができる教員が、本当に羨ましく眩しかったものですから。

中村さん 相原先生の話を聞いていて、「科研費を申請しないと」と思いました(笑)。共同研究で忙しくなると、つい「今年はいいか」なんて気持ちになっていたのを反省しています。私の恩師は、自分はあと10年でいなくなるから、新しい研究プロジェクトは次の世代をトップに据えて任せ、育てていくというスタイルの人です。私は今、任された世代として研究をマネジメントし、若い人を育てていかなければならない立場。自分がしんどくても、育てるべき人がいるから研究のモチベーションを維持できている、という部分もありますね。そのことと関連して、社会と連携する研究においては、自分たちが一番になることより共存共栄を図ることを大事にしています。技術開発では、自分たちの流儀を通そうとすると喧嘩をしないといけない場面も出てきますが、喧嘩をしてもいいことはあまりない。流儀の違うものも認めて共存共栄を図ることで自分たちのパフォーマンスが出せるし、存在感を確立できて後輩の育成にもつながると考えています。

学長 ところで、査読を受けて辛辣なコメントが返ってきた時って、人生の中でもかなり恐怖の部類に入りますよね。こんなショックなことはないというか(笑)。

相原さん そうですよね。だから、査読をする立場になってからは、される側の気持ちを汲んでコメントしています。

学長 語尾だけでも優しく書こうとかね(笑)。

中村さん 若い査読委員であればあるほど、コメントが厳しい、というのはよく聞きます。

松田さん 査読依頼が来る時に、編集委員会から、執筆者が大きく自信を失わないように優しく書いてと注文されることもありますよ。また、コメントを受けた若手の中には、すごく粘る人がいますね。コメントに対して何枚も説明や反論を送ってくることもあります。3回ぐらいやり取りすると、もう疲れてしまって「通しましょう」となってしまうかも(笑)。

中村さん それを狙って返すこともあります。これだけ書いたら許してくれるのではと、わざと40枚ぐらい書いたことがあります(笑)。

「人の研究を知り、つながれる場が必要」松田 幸弘さん

——本学の研究環境の現状についてどうお考えですか。課題についても、率直なご意見をお伺いしたいと思います。

藤本さん 以前に勤めていた公立の研究機関は、時間もお金も十分にありましたが、本学に来てからは、授業もしなければならないから研究時間は削られるし、研究資金も自分で取ってこなければならなくなりました。でも、研究は自由にやれるということの方がより大切です。ここでは自由に研究ができる、いい環境があると思います。一つ言うとすれば、理系の研究室のような環境があるといいとは思いますね。僕は農学部出身なのですが、同世代で研究者をしている友人たちは研究室を持ち、自ら研究資金を調達して大学院生と一緒に共同研究をしています。共同研究だと、弟子たちが執筆する論文の最後に自分の名前も載るので、業績が増えて資金も取りやすくなる。これは少しうらやましいですね。理系のシステムなので、文系の本学には、なかなか合わないかもしれないのですが。

中村さん 藤本先生がおっしゃった理系の研究室のような環境は、特に情報系では、教育の面からも非常に重要だと思います。僕のゼミではグループで研究に取り組んでいるため、人が常に集まって一緒にやれる環境が欲しいと常々思っています。自分の席があり毎日のように来て研究をするという環境があれば、研究が進めやすいだけでなく、上下のつながりができるメリットも大きいのではないでしょうか。教員や先輩に接する機会が増えると、学生側ももっとステップアップしたいという意欲が高まるでしょうし、悩みを先輩に相談することで辞めにくくなるかもしれません。また、情報系は大学院まで行くと生涯年収が高くなるので、大学院進学をもっと強化すれば大学全体の教育が活性化されるのではないでしょうか。たとえば学部3回生で飛び級して大学院に入学できる仕組みをつくり、5年で修士が取得できるようにするとか。2回生で大学院進学を宣言させ研究室内に席を与え、その学生たちには先の長い研究テーマをやらせるという差別化もできるかもしれません。そんないろいろな意味を込めて、研究室という環境があればと思います。

学長 文理融合が叫ばれている時代なので、本学にも必要な環境ではないかと思います。

大森さん みなさんのそのようなお考えをぜひ聞きたいと思っていました。中村先生のお話のような方向で進めていけたらいいですね。私は大学院は文系でしたが、上下のつながりがあり、ワイワイやりながら研究をすることで常に刺激を受けていました。本学がそういった環境を一気に実現することは難しいでしょうが、学生の居場所をつくっていくことが必要ではないかと思います。
また、つながりという面では、学生だけでなく教員同士も不足していると感じます。本学の研究環境は研究費や時間の面では恵まれていると感じていますが、研究者同士のつながりの場はほとんどありません。外から「連携しなさい」「他の研究者にも関心を」と言ってできるものではないので、気軽に情報交換できるような環境を整えることで研究の場としての活性化を図ることが必要なのではないでしょうか。

学長 私も、普通研究費をはじめとした学内の共同研究費などは、他大学に比べれば恵まれていると思います。授業のコマ数も、経営学部は多いですが、他の学部は無理を言わなければ研究の時間が確保できる水準ではないかと思っています。ただ、大森先生がおっしゃるように、研究者同士が集まる機会が圧倒的に足りません。今日の議論のように、気軽にフラットに話をする場が必要だと思います。

中村さん 飲みながらのほうが、話は進みそうですね。

学長 この座談会の会場であるE館7階はラウンジになっていてお酒も飲めますが、ちょっと広すぎる気もします。ホワイトボードやパーティションがあったりして、もう少したまり場感があるといいのですが。ソフト面では、経済学部では新任の先生が自分の研究を紹介する機会がありますが、そのような場が学部を超えて至るところにあったらいいように思います。研究室に閉じこもっているばかりでは多様な意見が交わらず、新しいアイデアはなかなか出にくい。学際的な研究が求められている時代なので、気軽に話ができる場所をつくることで、つながろうという空気を生み出していきたいですね。

松田さん 19年前に人間科学部ができた時、当時の学部長であった滝内先生は、先生方の研究がわからないと人間科学部がどんな学部か説明ができないと言って、各自が自分の研究テーマを発表し交流する場として、人間科学研究会をつくりました。残念ながら5、6年ぐらい前に途絶えてしまいましたが、そのような場を学部を超えてつくるといいのではないでしょうか。

相原さん 今はオンラインでもできますからね。そういう場があれば、新任の先生でも何をしている人かがよくわかってありがたいです。やはり、他の先生の研究について知ることは、とても大きな刺激になります。私は、自分と同じ教員業績表彰を受賞した中村先生が、文部科学大臣表彰を受賞されていることをプレゼンで知り、ものすごく驚いたのです。私はそれまで、こういう賞は研究人生最後の功労のような形でもらうものだと考えていたのですが、それが間違いだとわかりました。そこから私も頑張ってみようと思って挑戦したところ、文部科学大臣表彰をいただくことができました。中村先生のことを知らなかったら、私は受賞できていなかったでしょう。2年前の中村先生のプレゼンは、私にとって、ものすごい創発になりました。

中村さん どんな賞があるかという情報提供も必要ということですよね。

学長 ロールモデルというか、身近な人から刺激を受ける場があることは大事です。その意味で、2020年度の教員業績表彰は学部からの推薦がなく、受賞者がいなかったので残念でした。

相原さん 研究環境として恵まれていると感じるのは、人間科学部の中に、まずは共同研究に向けてトライしてみようというマインドを持った先生がいらっしゃることです。分野が違っても何か一緒にできるかもしれない、とやってみる雰囲気がすごく大事ではないでしょうか。

松田さん 本学には、古き良き、昔ながらの大学の雰囲気が残っているところがあります。自由な時間と研究費が与えられ、自分の好きなことができるという意味で、それはとてもありがたい。こうした良さの一方で、伝統を重視しすぎて新しいものにつくり変えるのに時間がかかるところもあります。もっと、よりよい形に変えていけるものは変えていけばいいと思います。たとえば、研究費や教材費などは、もっと融通が利くとよいですね。大学院生が学会で発表するというのをよく聞きますが、交通費などの実費を全額支給できていないようです。院生が頑張って外に向かって情報発信するのは、教育としても広報としても意義のあることなので、資金的な面での援助がさらに必要ではないかと思います。

中村さん 大学院生だけでなく、学部生が全国大会に出ていく時もそうです。支援は一定額で打ち切りなので、不足分をどう出そうかという話をよくしています。

——研究のモチベーションやマネジメントなど普段はあまり聞くことのできない研究者の思いや、大阪経済大学の研究環境の現状がよくわかりました。後編では、研究環境の課題を解決し、研究の活性化を進めてビジョンを実現するために、どのようなアプローチが必要なのかを話し合います。

▼ 後編はこちら

共感した