

DAIKEI TALK 06
今回のテーマ:研究ビジョン
知の“結接点”となり、
新たな知が生み出される大学となるために
必要な研究環境を考える。
研究ビジョン知の“結接点”となる
分野や産学官民を問わず、国内外の多彩な知を集積し、
それぞれをつなげる場を形成することで、新たな価値を創出していきます。
今回の参加者
-
学長 山本 俊一郎さん
埼玉大学、東北大学大学院を経て2005年本学着任。専門は経済地理学。地場産業の活性化策、生き残り戦略を研究。学内で多数の賛同を得て2019年4月より学長に就任。
-
経営学部 大森 孝造さん
経営学部准教授。専門はファイナンス。金融商品の設計やその利用方法に関する理論的・実証的研究を行う。銀行での経験を生かし、2016年本学着任。学長補佐として研究を担当。
-
経済学部 藤本 髙志さん
経済学部教授。専門は農業経済学。2018年度教員表彰受賞。離島経済の研究で2015年日本農業経済学会誌賞受賞、さらに発展させた研究で2018年『Special Economic Analysis』誌掲載。
-
情報社会学部 中村 健二さん
情報社会学部教授。AI、Webマイニング、情報検索などICTを研究。新しい学問分野である土木情報学の専門家でもある。2018年度教員表彰受賞。2016年文部科学大臣表彰受賞。
-
人間科学部 相原 正道さん
人間科学部教授。専門はスポーツマネジメント、プロスポーツ。東京オリンピック招致などスポーツ行政の有識者として活躍。2018年度教員表彰受賞。2021年文部科学大臣表彰受賞。
-
人間科学部 松田 幸弘さん
人間科学部教授。専門は社会心理学、産業・組織心理学。2019年度教員表彰受賞。編著書の出版とともに学会誌の論文査読委員として多くの論文を審査している。